息子の誕生日前に行きたいと言っていた、近くの動物園のイベントや(イベント内容は変わってしまったけど)


静岡では静岡市清水文化会館マリナートで1月6日から始まります。

電気設計部 成澤です。
10/7に会社の部活で、浜名湖サイクリングに行ってきました。
浜名湖の周回はサイクリングコースが設置されており、走りやすい道です。
コース距離は50kmでロードの距離としては短めです。
メンバーは初心者から上級者までが揃い、実力差があるメンバーでした。
上級:私、室伏さん
中級:太井さん、横山さん
初心者:ダオさん
自転車がマウンテンバイク 深澤さん
コースの感想はクラブ活動日記に記載しています。
↓
https://www.mos-seimitsu.com/club/5208/
ここではもう少し詳細について記載します。
ロードサイクルはチーム戦です。
先頭が風よけとなり、列を引っ張ります。
疲れたら交代し、ローテションでペースを維持、目的地へ早く到達を目指します。
50kmであれば時速25km維持で2時間ほどの計算です。
今回はメンバーの実力差があり、ローテーションは難しいと判断。
列の内容を固定し、目標を50km完走として作戦を立てました。
先頭は私で22kmペースを維持。
2番手に初めてサイクルのダオさん
3~4番手中盤を中級者の大井さん、横山さん
終番を実力のある室伏さん、深澤さんにお願いして、後ろからフォローをお願いしました。
実際に走行を開始すると、ダオさんがペースを維持できず。
後ろから見ていた深澤さんがギア切替がうまく出来ていない事に気が付いて、一旦走行を中止。
ダオさんにギア切替タイミングなどをレクチャーした後再開。
全員のペースが維持できるようになりました。
中盤に入るとスタミナに差が出始めて、列がばらけ始めました。
休憩を多めにとるように変更。
ダオさんは、スタミナがあるので順番を後ろへ。
少しスタミナに不安のあった大井さんを2番手へ変更。
バテてしまう前の対策で功を奏しました。
一定ペースを止め、列ばらけないようコントロールするようにしました。
終盤は向かい風が強くなり、かなりのペースダウン。
それでも列が崩れず、3時間30分で全員でゴールすることができました。
レベル差のあるサイクリングは初めてでしたが、目標達成できました。
みんなが力を出し合い、お互いフォローできた事が要因と思います。
皆様ありがとうございました。
少しづつみんながレベルアップして、走行距離を伸ばしていきたいと思います。
ハイエースへ自転車を5台積みました。
荷物積載量が凄い!
帰りのSAで休憩。
ここの向かい風が一番大変でした。
ゴリラ像前で休憩!
既視感W
皆さま、こんにちは!
営業部の石部です。
「もうそろそろ夏が終わりだな。」なんて感じていたら、
あっという間に冬の寒さを感じる朝が来てしまいましたね。
一体、秋はどこに行ってしまったのやら。
今日はそんな、一瞬しかない秋と、春がベストシーズンの“ゴルフ”のお話をしたいと思います!
私はMOSの中でも一二を争うゴルフ好きだと、自負しております!(スコアと飛距離は別の話です)
そんなゴルフ好きが語る“こだわり”を皆さまにもお伝えさせていただきます!
ゴルフが好きな人、興味がある人に楽しんで頂ける内容をお送りできたら幸いです。
ちなみに、私のクラブはすでに撤退しているNIKEです。(骨董品と言われております)
私がゴルフで意識していることは
① スイングの再現性
② 力の伝達効率
の2つだけです!
①については“ゴルフクラブを揃える“ことを意識しています。
もちろん、スイングを安定させることが第一ですが、持ったクラブの感覚が
バラバラだと、同じ感覚でスイングしようと思っても“難しい”と私は思います。
よって、私はスイングウエイトを揃えるように心掛けています!
方法としては“14インチバランス測定法”を用いています。
簡単に言うと、「振った時に感じる重さを揃える」ことを意識しています。
ある程度、調子、重量、ウエイトバランスの異なるドライバー、マッスルバックと
ポケットキャビティのアイアンがございますので是非、試打にいらしてください!
②については、、、、練習器具に頼る!!(笑)
現在、様々な練習器具が販売されています。
ボールを打つことが一番かもしれませんが、練習場も安くはありませんので
私は練習器具利用してトレーニングをしています。
その中でも買ってよかったものを紹介します!
1.ダイヤスイング527
ヘッドスピードを設定するとインパクトポイントで“カチッ”となります!
目標のヘッドスピードに設定して“鳴るまでトレーニング!“なんて使い方もありだと思います。
2.メガゴルフ スイングドクターシリーズ
ぐにゃぐにゃのシャフトでしなり、しなり戻りを感じてスイングができるようになります。
そんな密かな努力をしている私ですが、毎朝、営業部のI部長に飛距離の差を見せつけられ落ち込んでおります。。。
MOSにお仕事を頂ければ、シミュレーションゴルフブース(SKY TRAK)の 使用は無料となっております!
是非、お仕事お待ちしております!!
以上、営業部の
多趣味人、石部でした!!
ご拝読いただき、ありがとうございます!
製造部の北川です。
秋といえば食欲の秋!
先日、知り合いから美味しそうな松茸と栗をいただいたので松茸ご飯を作ってみましたー。
自分で松茸ご飯を作るのは初めてで失敗してはもったいない!
と思いネットで作り方を調べながら調理開始。
素材がいいから香りもとてもよくそれなりに美味しく出来てよかったです。笑
栗ご飯は何度か作ったことがあるので失敗しないように次回挑戦します。
そして秋といえばさつまいも!
静岡市のおいもスイーツ専門店oimodo のジェラートと焼き芋がのったoimodo カップを娘と。
焼き芋がすごく甘くて美味しい!
秋は美味しいものが沢山あっていい意味で困りますね。
秋の味覚まだまだ沢山食べたいと思います!笑
こんにちは。製造部の髙田です。
今回は私の趣味をご紹介します!
実は私バイク以外の趣味としてPCゲームをしています!
その中で最近購入したPC関連機器を2点ご紹介します!
1つ目はwoothing製キーボードです!
実はこのキーボードは日本で発売はされていない代物なのです!
今回購入をした決め手としては他のキーボードにはないデザインと
最先端の性能に惹かれて購入しました!
0.1mm押し込むとキーが反応する性能はこのキーボード以外に2つしかなく、
その中でも一番カッコよくて今では相棒です!
その分金額は高かったですが…
今回でキーボードは3台目となりどんどんPC関連機器が増えてきています(笑)
友人や知り合いにもどんどん布教してPCゲーム友達を増やしていきたいと思います!!!
続いて2つ目はastro製のミックスアンプです!
このミックスアンプというものはゲームの音量と音声通話の音量を
ゲーム中での即座に調整できる機材となっています。
特に私がよくやるゲームですと足音や物音が重要となる為、とても重宝しています。
こちらの機材はゲームの友達に進められて購入することを決めました!
実際に使ってみたところミックスアンプを使用する前と使用した後では音の聞こえ方が全然違うことに驚きました!
もし社内で趣味がゲームの方がいたら是非勧めていきたいと思います!
最後に私のPC環境のお写真はこちら!!!
まだまだほしい機材はありますので次のAmazonプライムセールでゲットします!!
最後までご覧いただきありがとうございました!!!
製造部の 杉山ひ です。
前回のブログで次回は自宅作業スペースについて予告しましたので紹介します。
昨年末に引越しをして念願の作業部屋をもらえました。
実作業エリアは、6畳部屋の一角で260×120の小さなエリアです。
その中に、作業机、パソコン机、移動ラックを置いています。
メインの作業机から
どこかの店舗みたいになってしまいましたが、良く使う工具や部品を掛けられるように、
パンチングボードを立てて設置しました。
壁には直接取り付けず、机に取り付けブラケットを固定しています。
本来はパンチングボードの縦方向が長くなる設置はメーカー推奨ではありませんが、
壁の角を利用してL 字配置することで強度を確保しました。
使い勝手が良いのと、作業スペースを常に綺麗に保てます。
日頃から作業エリアの清掃は品質の良い組立てができることを
実感していますので、現場作業での経験が活かされました。
また、使い勝手が良いので、お気に入りのラジコンシャーシーを壁に掛けてみました。
いつでも見られるのと、オイルダンパーに荷重を掛けずに置けることや、
箱に入れるよりも場所を取らずに置けました。
現在は3台分ですが、もう少し増やせるように工夫したいと思ってます。
こちらは、パソコン机です。
引越し前は、このパソコン机の前で色々な組立作業をしていました。
狭いし作業効率も悪かったです。
改めて作業スペースの重要性を実感しました。
モニター左下の白い筐体がカッティングマシン(ステカSV-8)です。
イラストレータでデータ作成し、その形状通りにカットしてくれる優れものです。
カッティングシートはもちろん、マスキングシートをカットすることで、塗装表現でも威力を発揮します。
机のサイド棚には、本やアウトドア用品を置いています。
お酒(ジン)もありますが…
こちらも見ているだけで気分転嫁できるアイテムを置いています。
移動ラックです。
上段にラジコン用の工具箱を置いています。
サーキットに行く時はこの工具箱を持っていきます。
中段に塗装道具を置いています。
マスキングテープやデザインナイフなど
下段には塗料を置いています。
長年、少しづつ増えていき今ではこんな感じに…
他にも用途別に塗料があるので、100本以上はあると思います。
こちらは塗装道具
コンプレッサーはクレオス製L7を使っています。
長年、L5を使っていましたが、サイズアップしました。
今は色々なメーカーからコンプレッサーが発売されていますが、
長年使って馴染んでいるので、この機種を使っています。
さすがに塗装は室内ではできないので、外で作業しています。
同じくクレオス製の塗装ブースに段ボールで自作した囲いを設けています。
マスキングテープも色々なサイズを駆使して作業しています。
他にも棚やクローゼットに所狭しとラジコンボディやプラモデルを置いています。
ラジコンは復帰して1年程経過しますが、ボディは所有数で18枚(小さな小売店よりあるかも)
完成済みが12枚。
1枚/月のペースで作ってますね。
前回のブログでも紹介しましたが、同じシャーシーで
色々なボディを付け替えて走らせることがラジコンの楽しみの一つですね。
これからも色々なボディを作りたいと思います。
写真下側はプラモデル。
いわゆる積プラ(人によっては罪プラ?)ってやつですね。
いまはラジコンボディがメインですが、こちらも作ってみたい物ばかりです。
今では手に入らない貴重なものもありますね。
こんな感じで仕事でも趣味でも色々な物を作って楽しんでいます。
それぞれの分野でのスキルアップが、相乗効果で良い循環になれば嬉しいです。