2025年04月

アウトドア派の休日、ちょっと見てみて~!!

こんにちは!!技術部製造課の岡谷です。
(自称:モスのアウトドア派、代表です)
 
【あなたは休日、外に出るタイプ?それとも家にこもるタイプ?】
 
「じっとしているくらいなら、外に出よう」が口癖かもしれない。
週末は、だいたい朝から海へ入って、帰ってからはボールを蹴ってます。
 
休日の朝は、日の出と一緒に起きて海へGO!!(車で30分くらい)
波の音で目が覚める…なんてドラマみたいな話じゃなくて、アラームを5分おきにセットして無理やり起きてます(笑)
サーフィンは私にとって、いちばん贅沢な朝活です。
波に乗っているときは仕事のことも、スマホの通知も、ぜ~んぶ忘れることができます。
けどけど、有休をとって海に入っているときに限って仕事でなんかあったりする。
海から上がってスマホの通知が大量にはいっていた時は冷や汗もんです。笑
 
 
 
 
2時間ほど入って帰宅は8時すぎ。”第二の休日”がスタートです。
うちには、元気すぎる2人の男の子がいます。
家に帰ってなんちゃって家事をしたら、今度は息子と公園へ。
サッカーが大好きな子どもたちと、ボールを追いかけて走り回る。
途中で近所の子どもたちも合流して、気づけばちょっとしたミニ試合になることも。
点を取られても笑って、転んでもまた走る。
子どもってほんと、エネルギー無限ですよね!
 
 
 
 
午後はそのまま、家族でサッカー観戦。
家からスタジアムが近いこともあり、ホーム戦はほぼ毎試合見に行っています。
スタジアムの熱気や、みんなで声をそろえて叫ぶゴールの瞬間は、テレビの前とは比べものにならない。
隣にいる息子の目がキラキラしてるのを見ると、「来てよかったな」と毎回思う。
 
 
 
 
そして、家族の予定がない完全なフリーデー。
そんな日は、仲間とツーリングに出かける。風を切って走るバイク、山道のカーブ、コンビニでのコーヒータイム。
たいした目的地なんてなくていい。ただ景色の中を走るだけで、気分は最高に整う。
 
 
 
 

逆に、子どもたちが「釣り行きたい!」って言えば、車で30分ほどの港へ。
「とーと、釣れたー!!」の大声は、どんな高級スピーカーよりもいい音ですよ!!
自分で釣った魚だからなのか、ものすごい勢いでおいしそうに食べます。

 

 
アウトドアの魅力は、アクティブだけじゃない。
こうやって自然と向き合って、子どもたちと一緒に“体験”を重ねていくことが、何よりも面白い!!
 
【インドア派のあなたへ】
友人の中には、「休みの日は家から一歩も出たくない」ってタイプもいる。
Netflixで海外ドラマを一気見したり、ゲームに没頭したり、YouTubeを見たり。
それはそれでアリだと思う。
 
でも、ちょっとだけ、外に出てみてほしい。
朝の風、子どもたちの笑い声、スポーツ観戦、バイクで走る道
そこには、スクリーンでは味わえないリアルがある。五感が目覚める感じ、たぶん一度体験したらクセになるんじゃないかなぁ。
インドアでもアウトドアでも、結局大事なのは「ちゃんと自分が楽しめてるか」だと思う。
でも、もし最近ちょっとだけモヤモヤしてるなら
外に出るって、、、想像以上に心に効きますよ。
 
これ以上の幸せって、なかなか無いと思うんですよね。
どれも、アウトドアならではのギフトです。
 
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

交通安全

こんにちは。製造課の遠藤です。
 
突然ですが旗振り当番ってしたことありますか?
保護者が交代で横断歩道などに立ち子供達が安全に登校できるよう見守る活動です。
小学生のお子さんを持つ皆さんは経験ある方も多いと思います。
 
我が家の場合は5歳差の子供が2人いて、
合計で11年間当番をすることになり今年度で8年目になりました。
 
年度始めの4月は新一年生が慣れない通学路を歩くため、
旗振りする側もいつもに増して緊張感が高まります。
 
少し大袈裟かと思われるくらいの大きな動作でわかりやすく誘導し、
大きな声で挨拶しニコニコな笑顔で「いってらっしゃい」と見送るように心がけています。
 
小さな体に大きなランドセル姿を見ると、
自分の子供が新一年生の時無事に学校に着くかとても心配したことを思い出して、
心の中で頑張れー!と応援せずにはいられません。

無事に全員学校に着いてほしいと、今日も交通安全の願いを込めて旗振りをしてきました。
 
毎日のように流れてくる交通事故のニュースを見るたびに、
子供たちが通学路で巻き込まれるような悲惨な事故がなくなればいいなと旗振りをしながら願うばかりです。
 
 

仮想現実空間で運動!!

こんにちは、製造課の池ヶ谷です。
 
今回は私の変わった運動方法について紹介したいと思います。

モスに入社してから1年が経つのですが、社会人になる前と比べて大きく変わったことがありました。
それは運動量です。

学生の時は通学時に自転車に乗ったり、学校まで散歩したり、アルバイトで動き回ったりしていました。
しかし、社会人になってから移動は基本的に車で、仕事もずっと動き回っている訳ではないため、
かなり運動量が減ってしまいました。
 
 
平均歩数で比較すると一目瞭然です。

運動量は減りましたが、食生活はほとんど変わっていなかったため、
入社してから4ヶ月くらいはどんどん体重が増えていました。

ちょっと危機を感じた私は、糖質を控えて家で筋トレをするようになりました。
効果はかなりあり元の体重に戻すことが出来ましたが、筋トレは1ヶ月ほどしか続きませんでした。
 
原因としては、「面倒臭い」「1人だと退屈」「やる気がでない」などが挙げられます。
どうにかして楽しく運動ができる方法がないか考えていた時に思いつきました。
 
「VRゴーグルをつけて仮想現実空間で色んな人と一緒に運動しよう!」
 
私は、VRゴーグルをつけて世界中の人と交流できるようなゲームをやっていたので、
よく遊んでいた人達を誘って運動するようになりました。
 
 
 
 
あまり想像しづらいと思いますが、運動ができるような仮想空間に数人で集まり、
空間に映し出された映像を見ながら一緒に運動をします。(これはみんなでダンスフィットネスをしている画像です)
 
運動といっても部屋の中で動ける範囲しか出来ないため、ダンスや、筋トレがメインです。
 
 
 
 
1人で運動している気がしなく、複数人で楽しめるため全く退屈しません!
たまに運動のイベントもあったりするので参加したりもします!
 
↓↓(なかやまきんに君の動画を見ながら筋トレをするイベントです)↓↓
 
 
 
おかげで平日の21時から1時間程度の運動を4ヶ月間ほど続けられています。
自分にとってはかなりメリットしかないのですが、デメリットもあります。
それは初期費用がかかりすぎることです。 何もない状態から始めようとすると30~40万くらいかかります。
VRゴーグルさえあれば良いという訳でもなく、VRゴーグルで快適にプレイする環境が必要になります。
そのため運動がしたいという理由だけではおすすめ出来ません!↓
 
しかしながらVRやMRはまだまだ無限の可能性を秘めていると思うので様々な場面で使えると思います。
私は健康のためにも今後もいろんな手段で運動は続けていきたいです。

花粉症対策

こんにちは。
電気設計課の志田です。
 
花粉がつらい時期になってきましたね。
私も一昔前まではこの時期になると鼻水か止まらなくてとても苦労しました。
ですが、食べ物で花粉症対策ができると知り、その後花粉症の症状が大幅に和らぎました!
今回は私が花粉症対策として食べているものをご紹介したいと思います。
 
 
1、 ヨーグルト
 
 
 
 
乳酸菌が体に良いことは有名ですが、花粉症対策にもなるようです。
腸内環境を整えることで花粉(アレルゲン)が腸から体内に侵入しにくくなり、さらに乳酸菌は免疫の過剰反応を抑えてくれるようです。
私は楽に乳酸菌をとれる飲むタイプのヨーグルトを毎朝飲んでいます。
 
 
2、 レンコン
 
 
 
 
レンコンに豊富に含まれる食物繊維が乳酸菌と同じように腸内を整えてくれる上、
他にもポリフェノールやタンニンといった成分が、炎症やのどの痛み、鼻水を抑える作用があるようです。
色んなスーパーなんかのお惣菜コーナーに筑前煮を始めとしたレンコンを使用したお惣菜をよく見かけるので、
料理するのが面倒な方はこれらを買って、一品追加するのもいいかもしれませんね。
 
 
3、 チョコレート
 
 
 
 
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールも花粉症に効果的なようです。
とある研究では、チョコレートを摂取した人は、花粉を攻撃するlgE抗体ができにくく、
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが放出されにくくなるという結果が出たそうです。
カカオポリフェノール摂取目的であれば明治から販売されている「チョコレート効果」がいいかもしれませんね。
 
さて、いくつか花粉症対策に良いとされる食べ物をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
 
 
 
 
みなさんも自分に合った対策を見つけて、花粉症のつらい時期を乗り越えましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。