製造部の竹島です。
先週では、市内から見える山も白くなっていた日もありました。
冬にはイルミネーションを観に出掛けています。
イルミネーションのここの演出がいい!などというよりは、会場の雰囲気が気に入っています。
その空間に身を置くことが好きです。
夏の花火よりも冬の花火の方が綺麗に見えるという説。
機会と会場があれば今年の夏、試してみたいと思います。
皆さんこんにちは。
今年、歳女の企画管理部 川口です。
今年の三が日は製造部の渡邊さんと実習生のフォンちゃんとタンくんと一緒に
袋井市にある法多山に初詣に行ってきました。
法多山は厄除けで有名なお寺なのは皆さんもご存知かと思いますが、法多山は女の仏様って知ってました⁇
厄除けで有名な法多山。
今年は私、本厄でして。。。
兄は後厄(笑)
悪い事が起こらないようにと家族分の祈祷を申し込んでフォンちゃん、
タンくんにも一緒に参列して日本の文化に触れてもらいました。
ベトナムも日本と同じでお祓いや厄年はあるようです。親近感が湧きますよね。
沢山の人が来ていましたが、無事にお参りに祈祷も済ませ、
その後はみんなでお守りを買ったり、お寺の中にある飲食店でご飯も食べました。
厄除け団子もゲットしました!!
とっても楽しい初詣になりました。
もちろんおみくじも引きました。
法多山のおみくじは辛口で有名だとか。
凶より大吉の数が本当に少なく、なかなか出ないはずなのに
渡邊さんとフォンちゃんと私の息子が大吉を引いててビックリしました。
羨ましい(笑)
タンくんは中吉。
渡邊さんの息子は吉。
そしてあたしは半吉(笑)
私は凶を引くと思ってたから、半吉で良かったなと思ったけど、内容は凶に近いものを感じました(笑)
さすが辛口おみくじ(笑)
まぁ良くないことがあれもこれも書かれているでしょ!!
さすが厄年の私だなって思いましたよ。
でもこれ以上悪い事は起こらないと思ってる。
ちゃんと祈祷もしたし、良いことがあるに違いない(笑)
ポジティブ大事!!
皆さんは初詣でおみくじ引きましたか⁇
何がでたのでしょうか。気になります(笑)
今年の初詣もみんなと行けて凄く楽しかったです。貴重な思い出。
去年も実習生と久能山に階段登って行ったんですよ。
実習生の期間は今年で終わり。。。
残りわずかな時間、楽しい思い出を沢山作りたいなと思います。
皆さん本年も宜しくお願い致します。
急に寒くなってきましたので、コロナ含め風邪にも気をつけましょう。
営業部芹澤です。
静岡にお住いの方ならご存じかとおもいますが、
皆さんは駿河湾フェリーをご存じですか?
清水港と西伊豆土肥を70分で結ぶフェリーで、先日初めて乗りました。
想像していたより大きな船でとても驚きました。
今回乗ったのは伊豆へ遊びに行く為ではありません。
子供がチアダンスの教室に通っていて、
『駿河湾フェリーをみんなで応援!』というイベントに参加する為です。
「するが紅トマHIKO☆星隊」という地域の街おこしと活性化のため、
2016年7月に誕生した静岡ご当地アイドルアイドルグループとのコラボ企画でした。
コロナの影響で様々なイベントへの参加が激減していて、
今回が2回目のイベント参加でした。
悪天候で2回延期となっており、
子供も私も待ちに待ったイベントでした。
当日も、いつ雨が降ってもおかしくないような天気だったため
直前までハラハラしていましたが、無事イベントを行うことができました。
一生懸命踊る姿は、親としては感動しかありませんでした!
清水港発便と土肥港発便の2回行われましたが、続けて行われるため
土肥へは一歩も降りずそのままとんぼ返りでした・・・
今回はイベントを見るための乗船でしたが、次回は伊豆へ遊びに行く際に利用したいと思います。
製造部、脇田です。
2ヶ月程まえの事です。
その日は、祖母の通院の送迎の日でした。
祖母が日本平の夢テラスに行こうと言う事で久し振りに日本平に来ました。
頂上に着きましたが観光客はまばらで、このコロナ禍で夢テラスは閉館中でした。
なのに、ロープウェイは営業していました。
折角、来たのでロープウェイで久能山行く事にしました。
数分で、雲一つ無い秋晴れの中、久能山に到着。
たまに走行する久能街道から見上げる久能山も、頂上からの眼下に広がる
駿河湾と石垣苺ハウス、久能街道の景色は格別でした。
祖母の楽しんだ姿を見て、たまの親孝行 に自己満足の1日でした。
その夜、幼い頃乗った筈のロープウェイも思い出が浮かばない思い出でした。
製造部の黒柳です。
約半年ぶりのブログです。
宜しくお願いします。
今回は、私が13年程続けているスクラップブッキングを少しご紹介したいと思います。
始めたきっかけは、息子が産まれて1年後の2009年に
年賀状を手作りしたいなと思ったことからでした。
スクラップブッキングの講座があることを知って、
年末に一度通って、2、3時間くらいで作ることができます。
毎年作ることが楽しみになり、2021年まで続けています。
2019年は娘(中3の時)が自分用を作りたいと作成!
私はこの年に初めて写真無しの年賀状を作りました!親子で作れた事は、良い思い出となりました。
年賀状と平行して、今まで子供達を撮ってきた写真や家族の写真、
気に入っている写真を抜き出してアルバムも作り始めました。
スクラップブッキングを作る時にまず始めに決めた事は、
娘と息子の0歳から幼稚園時代までの写真でアルバムを作る事!でした。
アルバムを作る時には、どんな配置にするのか、
写真と柄の雰囲気をどう組み合わせるか、色合いなど、
創造力をフル稼働して作成していくので夢中になってしまいます。
作ったアルバムは何年経っても色褪せないような材料を使っていて、
ファイリングもして、長持ちするように保っています。
いずれは、子供達に渡す時がくればいいなと思って作ったりしています。
もうすぐ、年末!2022度用の年賀状の写真やデザインもそろそろ選んでく頃になりました。
コロナ禍で年賀状を出す方も年々減ってきてはいます。
今年は出す事を初めてやめた年でしたが、
また遠くにいるお友だちや親族に年一度のご挨拶で送りたいなと思いつつ作成を続けています♪
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは。
技術部 機械設計課の田代です。
以前のブログ投稿時に書いたかもしれませんが、
私、キャンプを嗜ませて頂いております。(2年くらい前から)
まず、テントを買う一大決心をして。
・
・
付帯のグッズをコツコツ買いそろえ。。
・
・
やっと、道具に困らないくらいには揃ってきました!
虫とか、暑さとかが苦手なので、
キャンプは春先、秋~冬に行っております。
夜は寒いので、ストーブは欠かせませんが、夜は星などとてもきれいです!
山中なので、周囲の景色も喉かで心が洗われます。。
テント内でストーブでぬくぬく。。も良いですが。
外で“焚き火”にハマっております。
暖かいし、火のぬくもり(炎の揺らめき)を感じ癒されます。
ジ~~~ッと眺め続けられて、無心になれます。
子供も、健全に火遊びできて喜んでいます。
最近は、焚き火の準備として事前に薪を買い、
家の庭で薪割りをしてます。
こだわる方は、落ち葉などに火打石で火種をおこし、
徐々に火を大きくする“火を育てる”ことをします。
最近、私もそれがやりたくて『火打石と麻紐』を購入して着火の練習をしています(笑)
今月、キャンプ場の予約が取れたので、育てる焚き火にチャレンジする予定です。
次回、良い結果をブログにUPできればと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |