電気設備の深澤です。
ひとりで走って
ひとりで飲んで
ひとりで寝る
・・・2023始動
皆様、よいお年を
電気設備の深澤です。
ひとりで走って
ひとりで飲んで
ひとりで寝る
・・・2023始動
皆様、よいお年を
製造課の杉山(ひ)です。
以前にもラジコンの耐久レースやボディの話題を記事にしましたが、
今回は、復活したラジコンについて改めて紹介します。
ラジコンも色々なジャンルがありますが、車のラジコンです。
結婚や、育児など色々な生活環境変化で、ラジコンから遠ざかっていましたが、
この度、12年ぶりにラジコン復活しました!
きっかけとしては、
好きなボディがようやく発売されたこと。
社内でラジコンを始めた仲間がいること。
エアコン分解清掃をして、奥さんにお小遣いをもらったこと。(これ大事!)
この条件が重なってラジコンを復帰することになりました。
こちらがタミヤ製のTT02シャーシーです。
初心者向けのシャーシーですが、足回りのパーツを変えれば上位機種にも引けを取らない
楽しいシャーシーです。
好きなボディというのは、
SuperGTで活躍しているGR スープラのボディです。
市販車のGRスープラのボディは既に発売されていましたが、
GTボディ発売を心待ちにしていました。
12年前のラジコン全盛期にもスープラボディを愛用していました。
当時は先代のA80スープラ、今回はA90スープラ
実車でも17年ぶりに復活した人気の車種です。
ラジコンボディも色々な車種が発売されていますが、
同じシャーシーに違うボディを乗せ換えて楽しむことも、
ラジコンの楽しみの一つです。
実は見た目の違いだけでなく、ボディの違いで走りの特性も変わります。
そういう意味では、ボディもセッティングパーツの一つです。
ちなみに今回作成した3つのGTボディの特性は
NSX: アンダーステア
GT-R: ニュートラル
スープラ:弱オーバーステア
待望のスープラボディの特性が好みの特性ということもあり、
色々なカラーリングでボディを作りたいと思っています。
車のラジコンの楽しみ方も、人それぞれだと思います。
私の場合は、実車の雰囲気をリアルに表現しつつ、楽しく走らせる。
という想いでで楽しんでいます。
なので、ボディひとつに掛ける製作時間は長くなります。
実際に計ったわけではありませんが、一つのボディに50時間くらいは掛かっていると思います。
そんなボディを惜しみなく走らせます。
それではこだわりポイントの紹介です。
エンブレムですが、キット標準のステッカーではメリハリがないので、
カッティングマシンでエンブレムを切り抜くことで、段差も表現でき
見栄えも良いエンブレムが作れました。
走っている時は、まったく見えないんですけどね。
そしてボディの正面と背面に、弊社ロゴを入れてみました。
もちろん社長の承認済みです。
実車で、この位置にこの大きさでロゴを入れたら凄い金額になってしまいますね。
ラジコン全盛期の12年前とは違い、月に1回程度しかサーキット走行には行けませんが、
それでもラジコンに関わっている時間は楽しいものです。
社内でラジコン始めた〇野くんと一緒に早く走らせたいと思う今日この頃です。
そして最近、引越しをして小さいながらも念願の作業スペースを確保することができました。
次回は作業スペースの紹介ができればと思っています。
今年も残り僅かになりました。
日頃からお世話になっている皆様に感謝すると共に、
来年も引続きよろしくお願いします。
製造課の杉山(ひ)でした。
営業部の池谷です。
W杯盛り上がっていますね!
私もペットをお腹に乗せながら観戦しましたが
残念ながらコスタリカに敗れてしまいました。。
次はスペイン、、グループリーグ突破を祈りつつ
今日はペットのフトアゴヒゲトカゲをご紹介します。
今年の5月に2匹を家族として迎え入れました。
さいしょは手のひらサイズだったのですが、
コオロギをもりもり食べて、みるみるうちに
大きくなっり今では40cmを超え
まるでドラゴンの様になりました。笑
(コオロギを食べるところが一番可愛いのですが写真はやめておきます)
フトアゴヒゲトカゲはオーストラリア中央部~南東部の乾燥地帯に生息しているトカゲで、温度や湿度管理には注意が必要ですが、10年近く生きるそうです。
好き嫌いの別れる爬虫類ですが、
フトアゴヒゲトカゲは動きも表情も可愛いく、
飼育も比較的簡単なのでお勧めです。
最近ではペットショップでもよく見かけるようになりました。
是非みなさんも、一度お近くのペットショップで見てみて下さい!
営業部の石井です。
すっかり秋らしくなって、静岡あたりでも朝晩も冷え込むようになってきました。
全国的に紅葉が見ごろを迎えていますが、
今年の紅葉って綺麗だなーと思っていたところとあるテレビで
「寒暖差だけではなく日照時間が紅葉の色づきに影響する」
ということを言ってました。
確かに11月に入ってからは晴れが多くて、全国的に晴天率は例年以上だとか。
そんな訳で私も一足早く長野県へ紅葉狩りに行ってきましたので、今更ながらご紹介です。
紅葉見に行くといってもいつもは近場で済ませてしまうのですが、今年は少し足を伸ばして白樺湖周辺へ。
10月下旬に行ったのですが、白樺湖周辺はもう少しで冬という雰囲気。
気温も朝晩は10℃以下となるような気候です。
紅葉の見どころも白樺湖周辺だけでなく、少しドライブすれば
何か所か綺麗に見えるスポットも多数ありました。
そんな中で立ち寄った蓼科湖。
歩いても30分程度で1周できてしまうくらいの湖なので、散策も兼ねてゆっくりとひと回り。
一番色づきがよく湖面にも紅葉がよく映えてました。
このエリアには夏場の涼しさが好きでよく来ているのですが、この時期もまた違った趣がありまた好きになりました。
あ、よく考えたら冬場も来るから春以外は来てることになるな・・・。
ってな訳で中部横断自動車道も全線開通して静岡からも2時間ちょっとで来れる白樺湖エリア、オススメです。
健康経営部の藤村です。
2019年の11月に初めてベトナムから受け入れた技能実習生3人が、いよいよ実習を終えて帰国する事になりました。
初めは3人とも不安と緊張でガチガチでしたが、この3年間で日本語も冗談なども言えるほど上手になりましたね。
実習期間中、たくさんの思い出も作れたかな?
コロナが蔓延してしまって、思うように出かけにくくなった中でも従業員たちが
それぞれに静岡の素敵なところへ案内したり日本の文化を体験したりと交流も深めてきました。
なかでも初っ端の沖縄社員旅行も良い思い出ですし、今年の夏は船上から清水みなと祭りの花火大会も浴衣を着て楽しみましたね。
残念なのは富士登山が出来なかったことでしょうか?
また出張などで日本に来た時は、今度こそ富士登山やディズニーランドも行きたいですね。
実習を終えて帰国後は、発足したばかりのV.MOSで頑張ってくれる事、期待してますよ。