スタッフブログ

ラジコン再び

製造課の杉山(ひ)です。

以前にもラジコンの耐久レースやボディの話題を記事にしましたが、
今回は、復活したラジコンについて改めて紹介します。
ラジコンも色々なジャンルがありますが、車のラジコンです。
結婚や、育児など色々な生活環境変化で、ラジコンから遠ざかっていましたが、
この度、12年ぶりにラジコン復活しました!

きっかけとしては、
好きなボディがようやく発売されたこと。
社内でラジコンを始めた仲間がいること。
エアコン分解清掃をして、奥さんにお小遣いをもらったこと。(これ大事!)
この条件が重なってラジコンを復帰することになりました。

こちらがタミヤ製のTT02シャーシーです。
初心者向けのシャーシーですが、足回りのパーツを変えれば上位機種にも引けを取らない
楽しいシャーシーです。

 

 

 

 

好きなボディというのは、
SuperGTで活躍しているGR スープラのボディです。
市販車のGRスープラのボディは既に発売されていましたが、
GTボディ発売を心待ちにしていました。
12年前のラジコン全盛期にもスープラボディを愛用していました。
当時は先代のA80スープラ、今回はA90スープラ
実車でも17年ぶりに復活した人気の車種です。

 

 

 

 

ラジコンボディも色々な車種が発売されていますが、
同じシャーシーに違うボディを乗せ換えて楽しむことも、
ラジコンの楽しみの一つです。
実は見た目の違いだけでなく、ボディの違いで走りの特性も変わります。
そういう意味では、ボディもセッティングパーツの一つです。
ちなみに今回作成した3つのGTボディの特性は

NSX: アンダーステア
GT-R: ニュートラル
スープラ:弱オーバーステア

待望のスープラボディの特性が好みの特性ということもあり、
色々なカラーリングでボディを作りたいと思っています。

 

 

 

 

車のラジコンの楽しみ方も、人それぞれだと思います。
私の場合は、実車の雰囲気をリアルに表現しつつ、楽しく走らせる。
という想いでで楽しんでいます。
なので、ボディひとつに掛ける製作時間は長くなります。
実際に計ったわけではありませんが、一つのボディに50時間くらいは掛かっていると思います。
そんなボディを惜しみなく走らせます。

それではこだわりポイントの紹介です。

 

 

 

 

エンブレムですが、キット標準のステッカーではメリハリがないので、
カッティングマシンでエンブレムを切り抜くことで、段差も表現でき
見栄えも良いエンブレムが作れました。
走っている時は、まったく見えないんですけどね。

 

 

 

 

そしてボディの正面と背面に、弊社ロゴを入れてみました。
もちろん社長の承認済みです。
実車で、この位置にこの大きさでロゴを入れたら凄い金額になってしまいますね。

ラジコン全盛期の12年前とは違い、月に1回程度しかサーキット走行には行けませんが、
それでもラジコンに関わっている時間は楽しいものです。
社内でラジコン始めた〇野くんと一緒に早く走らせたいと思う今日この頃です。

そして最近、引越しをして小さいながらも念願の作業スペースを確保することができました。
次回は作業スペースの紹介ができればと思っています。

今年も残り僅かになりました。
日頃からお世話になっている皆様に感謝すると共に、
来年も引続きよろしくお願いします。

製造課の杉山(ひ)でした。

船越公園で秋の風景

こんにちは、電気設計部のダオです。
 
ベトナムにいた頃、映画で秋の紅葉風景をよく見ていたのですので、一度体験してみたいなと思いました。
それで11月にモスのベトナム人仲間と一緒に家に近い船越公園で秋の風景を見に行きました。
この公園は日本語の先生から教えてもらいました。
船越公園は多分日本の他の公園と同じですが、山に近いから、何か特別に感じます。
 
 
 
到着すると、公園の入り口にある釣り池に立ち寄りました。釣りをするおじいちゃんが多くて、とても静かな場所です。
遠くには熟したオレンジ色の丘があり、この公園を彩っているようです。そのあと、私たちは別の方向に移動しました。
ここより広い空間があり、より美しい景色を探索するための広い範囲があります。
ここからは清水市の全体を見渡せて、雄大な富士山までもみえます。さらに清水港も見えました。
登れば登るほどここでの自然の雄大さを感じます。
週末ということもあり、ジョギングや釣り、サッカーなどが行われており、いつもより多くの人が訪れていました。
 
 
 
 
ここで特別なことは、かわいい猫にたくさん会えます。
ただの野良猫ではありますが、この公園の近くに住むおばあちゃんおじいちゃんたちは、今でもエサを持ってきて、自分のペットのように世話をしています。
秋の終わりを迎え、冬の初めの寒さを感じるようになりました。
この場所での思い出を残すため、私たちは色々な美しい写真を撮りました。
 
 
 
 
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
それでは失礼致します。

じっちゃんの名にかけて 2

製造部 高山です。
 
4月に書いた私のブログの続きです。
あの後、金田一少年の事件簿の実写ドラマのBlu-ray化と実写映画のDVD・Blu-ray化が決まり、すぐさま購入しました!!
 
 
 
 
またもや願いが届いたと、小躍りしました。
そして今回の連ドラも、ちゃんと観てました。
リメイクが多かったですが、リメイクでも今の時代に合わせたトリックや原作に近い作り方をしていたので、そこそこの満足度です。
ここで実写化して欲しかった私オススメの回を紹介させて下さい。
 
金田一少年の事件簿R から
① 狐火流し殺人事件
 主人公の
はじめの元に、小学生の頃に入っていたカブスカウトメンバーの1人が亡くなったという電報が届いたので、葬儀へ向かうところから物語ははじまります。
 
この話は事件を起きてしまうまでの過程が読んでいて、現実に起こりそうだなと印象に残っています。
イタズラ といえば、そこで終わってしまうような事が、
その イタズラ で 最終的に何人もの人生を変えてしまう事態になってしまった。そんな回です。
だからこそ実写化して欲しかったなと思いました。
 
 

 
 
短編集から
②血溜之間殺人事件
 囲碁部の合宿に助っ人として参加することになったはじめ 美雪 剣持警部の3人。そこで事件に遭遇してしまいます。
 
この話は短編ということもあって、トリックは単純です。
なぜ紹介したのかというと、本編に負けないくらい人の恨む気持ちの強さが表現されていて、とても印象に残っています。
最初の伏線も知識の勉強になりました。囲碁に詳しい方なら ある程度予想がつくかもしれません。
アニメ化はされているのですが、ある部分が原作と少し違っていたので、やはり実写化は難しかったのかな?と思いました。
 
 

 
 
2つの回を紹介させていただきましたが、他にもオススメの回はあります。
ですが、実写化するには難しい重い犯行動機、トリックの規模。 今回の連ドラでも、描写が優しくなっている部分がありました。
とりあえず、まだまだ金田一は続くので、楽しみたいと思います。
 
追伸
前回主人に純粋に楽しめるのか?という問いには、「純粋に楽しめしないが、楽しむ要素は沢山あるんだ!」と答えました。
 
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
それでは失礼致します。

我が家のペット

営業部の池谷です。

W杯盛り上がっていますね!
私もペットをお腹に乗せながら観戦しましたが
残念ながらコスタリカに敗れてしまいました。。
次はスペイン、、グループリーグ突破を祈りつつ
今日はペットのフトアゴヒゲトカゲをご紹介します。

 

 

 

 

今年の5月に2匹を家族として迎え入れました。
さいしょは手のひらサイズだったのですが、
コオロギをもりもり食べて、みるみるうちに
大きくなっり今では40cmを超え
まるでドラゴンの様になりました。笑
(コオロギを食べるところが一番可愛いのですが写真はやめておきます)

 

 

 

 

フトアゴヒゲトカゲはオーストラリア中央部~南東部の乾燥地帯に生息しているトカゲで、温度や湿度管理には注意が必要ですが、10年近く生きるそうです。

 

 

 

 

好き嫌いの別れる爬虫類ですが、
フトアゴヒゲトカゲは動きも表情も可愛いく、
飼育も比較的簡単なのでお勧めです。
最近ではペットショップでもよく見かけるようになりました。
是非みなさんも、一度お近くのペットショップで見てみて下さい!

 

 

1歳半になりました

お久しぶりです。
製造部の山田です。
 
我が家のちびっ子が1歳半になりました。
子供の成長には驚くばかりです。

ほんのちょっと前にミルクを一人で飲めるようになったばかりでしたが
今では、一人で歩いたり
興味を持ったものに指差しをしたり
遊んで欲しいと叫んできたり
一人でご飯が食べれるようになったりしました。
 
先日、浜名湖ガーデンパークにお散歩へ行ってきました。
もう少しで走れそうで
これからちびっ子を追っかけ回す時期がそろそろ来そうです。
 
お昼は公園の広場でピクニックしました。
一人で上手に食べれるようになり、パパのママの分のミートボールも
頬がパンパンになるまで食べました。
 
夕方は、山田家毎年恒例の時之栖のイルミネーションへ行って参りました。
ちびっ子は車から降りる前からイルミネーションに大興奮でした。
人混みを上手によけながらお散歩しました。
 
 
 
 
少々親ばか気味になってきてますが、
今後も娘の成長が楽しみです。

紅葉の季節

営業部の石井です。

すっかり秋らしくなって、静岡あたりでも朝晩も冷え込むようになってきました。

全国的に紅葉が見ごろを迎えていますが、
今年の紅葉って綺麗だなーと思っていたところとあるテレビで
「寒暖差だけではなく日照時間が紅葉の色づきに影響する」
ということを言ってました。
確かに11月に入ってからは晴れが多くて、全国的に晴天率は例年以上だとか。

そんな訳で私も一足早く長野県へ紅葉狩りに行ってきましたので、今更ながらご紹介です。
紅葉見に行くといってもいつもは近場で済ませてしまうのですが、今年は少し足を伸ばして白樺湖周辺へ。

10月下旬に行ったのですが、白樺湖周辺はもう少しで冬という雰囲気。
気温も朝晩は10℃以下となるような気候です。
紅葉の見どころも白樺湖周辺だけでなく、少しドライブすれば
何か所か綺麗に見えるスポットも多数ありました。

そんな中で立ち寄った蓼科湖。
歩いても30分程度で1周できてしまうくらいの湖なので、散策も兼ねてゆっくりとひと回り。
一番色づきがよく湖面にも紅葉がよく映えてました。

 

 

 


このエリアには夏場の涼しさが好きでよく来ているのですが、この時期もまた違った趣がありまた好きになりました。
あ、よく考えたら冬場も来るから春以外は来てることになるな・・・。

ってな訳で中部横断自動車道も全線開通して静岡からも2時間ちょっとで来れる白樺湖エリア、オススメです。

 

 

 

聖地巡礼

こんにちは、営業部の勝亦です。
 
突然ですが、皆さんは「聖地巡礼」をしたことありますか?
※聖地巡礼とは…
漫画・アニメなどの熱心なファン(信者)心理から、
自身の好きな著作物などに縁のある土地を「聖地」と呼び実際に訪れること。(Wikipediaより)
 
今まで漫画やアニメは見ることは多々ありましたが、聖地巡礼するほどのめり込むことなく過ごしていました。
…が、今年のめり込んでしまったのです。
 
それがこの、
 
 
 
 
『ゆるキャン△』です!
昨今のキャンプブームの火付け役ですね。
実在の場所をモデル地にしており、主な舞台の山梨県はもちろん、静岡県の観光地もたくさん登場します。
 
漫画は2015年スタート、アニメは2018年スタートと私は世間より出だしが遅れましたが気にしません。
 
のめり込むきっかけは、アニメの再放送を観て下の娘(小学3年生)が興味をもったことから。
登場人物が身延駅前で食べていた“みのぶまんじゅう”を、娘が「食べてみたい」と言った一言で聖地巡礼がスタートしました。
 
最初はその“みのぶまんじゅう”を求めて身延駅へ。
ちょうどイベントが開催されていたようで、駅に大きく絵が飾られていました。
そして、お土産屋さんでは山梨土産定番の桔梗信玄餅がゆるキャン△パッケージに。
(まんじゅうは美味しかったようです)
 
 
 
 
次は身延駅を出発して、登場人物が通う高校へ。
現在は廃校となっている旧下部小学校・中学校がモデルとのこと。
パネルも置いてあり、ファンの人達がたくさん集まっていました。
 
 
 
 
そして別日には伊豆キャンプの回で登場した西伊豆堂ヶ島へ。
ここにはラッピングカーが飾られていました。
 
 
 
 
この他にも、色々なモデル地やイベント会場に足を運びました。
静岡県内では、富士川楽座(富士市)/渚園(浜松市)/つま恋(掛川市)
山梨県では、富士山レーダードーム館(富士吉田市)/道の駅しもべ(身延町)
などです。
 
余談ですが、これらに出かける際には運転好きな私がハンドルを握っています。
普段通らないような道はもちろん、山梨へ行く際には中部横断道を初めて利用したりして、
走行距離が増すごとにドライブがどんどん楽しくなりました。
 
そして、ここまでゆるキャン△を語っておいて言うのもなんですが、
実は大人になってからキャンプをしたことがありません…
はじめはグランピングで気軽にスタートしようかと思っていますので、
どこかオススメの場所がありましたらぜひ教えてください。

お茶の都 静岡

皆様、こんにちは。技術部 製造課の和田です。
急に寒くなり始め、太陽の光が暖かく感じられるようになりましたね。
こんな時期には温かい飲み物でホッと一息入れてリラックスしたくなります。
 
先日、静岡が誇る温かい飲み物の祭典へ行ってまいりました。
 
 
 
 
そうです、「お茶」です。
 
静岡に住んでいても普段あまり気にしない程日常に溶け込んでいるお茶ですが、産地や製法によって色々な違いがあります。
静岡県内でも市によってブランド化をしていたり様々な差別化をしているようです。
MOS所在地でもある清水では「まちこ」という名前でブランド化されたお茶が栽培されていたり、お隣の静岡では徳川家康に献上されていた「本山茶」を売りにしています。
静岡に住んでいると小さな頃からお茶に触れ合うことが多く、私の通っていた小学校の近くにはお茶の問屋さんが多い、その名も「茶町」という地名があります。
課外実習でお茶の手もみ体験を学んだりしたこともありました。
 
 
 
 
今回のお茶まつりでも手もみの実演をしていました。(感心して見ていて写真を撮るタイミングを逃しました…)
会場ではご年配の方はもちろん小さな子供たちがお茶の試飲で飲み比べをしていたり、お茶の都静岡を存分に感じられる催しでした。
 
 
 
 
静岡の駅地下には気軽に立ち寄れる日本茶カフェ「一茶」
島田にはお茶の歴史が楽しく学べる「ふじのくに 茶の都ミュージアム」
藤枝には京都 宇治、福岡 八女に並ぶ玉露が楽しめる「玉露の里」
 
静岡にお越しの際には、おいしいお茶でリラックスしてみてはいかがでしょうか?

さみしくなります

健康経営部の藤村です。

2019年の11月に初めてベトナムから受け入れた技能実習生3人が、いよいよ実習を終えて帰国する事になりました。
初めは3人とも不安と緊張でガチガチでしたが、この3年間で日本語も冗談なども言えるほど上手になりましたね。

実習期間中、たくさんの思い出も作れたかな?

コロナが蔓延してしまって、思うように出かけにくくなった中でも従業員たちが
それぞれに静岡の素敵なところへ案内したり日本の文化を体験したりと交流も深めてきました。

 

 

 

 

 

なかでも初っ端の沖縄社員旅行も良い思い出ですし、今年の夏は船上から清水みなと祭りの花火大会も浴衣を着て楽しみましたね。
残念なのは富士登山が出来なかったことでしょうか?

また出張などで日本に来た時は、今度こそ富士登山やディズニーランドも行きたいですね。

 

 

 

 

実習を終えて帰国後は、発足したばかりのV.MOSで頑張ってくれる事、期待してますよ。

我が家の愛犬

製造部の伴野です。

我が家の愛犬を紹介します。

 

 

 

左 マロン4歳  /  右 ティアラ7歳

 

イタリアングレーハウンドという犬種になります。
2匹とも女の子で性格が全然違ってティアラはわがままでよく吠えます。
布団を掛けてほしいときは悲しそうな声で鳴いて呼びます。

マロンはあまり吠えずに目で訴えてくるように見つめてきます。
お腹が空けばジャンプして餌の催促をしてきます。

 

 

 


2匹で遊んでいる写真ですがおもちゃの取り合いで負けるのはいつもお姉ちゃんのティアラ…
気が強いのはマロンなのかもしれないです。

毛の短い犬種なのでとても寒がりで真夏でも日向ぼっこをしてます。
見てるこっちが暑くなります…

 

 

 


真冬にはいつもブルブルしてヒータの前に座っていたりこたつに入って温まってたり猫みたいです。

こんな愛犬達とまだまだ色々な思い出を作っていきたいと思います。

月別カレンダー

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031