MOSスタッフより

ドームライブ

製造部の海野です。
徐々に暖かくなり始め、花粉症の僕にはつらい時期になってきました…。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、今年の1月頃の話にはなりますが、人生初のライブに行ってきました!
行ってきたのはナゴヤドームで開催された、
ロックバンド King Gnu のドームツアー 「THE GREATEST UNKNOWN」。

 

 

 


東京、名古屋、大阪、福岡、札幌の5大ドームを巡る大規模なツアーで、
日本のバンドとしては史上最速の5大ドームツアー開催なんですって。
抽選でチケットが当たったときは本当に嬉しくて跳ねて喜びました。

僕はライブに行くのも、ましてやドームに入るのも始めてなので勝手がわからず、着席できるまで心臓バクバクでした。
いざ、開演時間を迎えるもなかなか始まらない…。
みんながそわそわし始めた頃、突如照明が暗転し次の瞬間、僕の中に衝撃が走りました。

 

“U R MY SPECIAL”

 

この1フレーズだけで全てを圧倒されてしまいました。
想像以上の大音量、特大スクリーンに映し出された映像演出、そして沸き立つ観客の歓声。
そのすべてが初めて体感するものでしたし、それらが一瞬のうちに怒涛の勢いで押し寄せ、
あまりの迫力に1曲終わるまで呆然としてしまいました。
上演中は撮影や録画は禁止なので、みなさんに共有できないのが非常に残念です…。

 

 

 

 

このフレーズがなにかと言いますと、「SPECIALZ」という曲の冒頭部分になります。
アニメ『呪術廻戦』のオープニング曲に使われていて、
このアニメの世界観である”呪い”や”狂気”、呪いから生まれる化物”呪霊”をイメージさせる楽曲となっています。
狂気的な愛情を思わせる歌詞や歌い方と、目まぐるしく変わる
おどろおどろしくも派手な映像演出を前にして、どこか洗脳を受けているかのようにさえ感じました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後のアンコールでは観客5万人での大合唱。
「Teenager Forever」「飛行艇」の2曲が歌われました。
好きな曲でしたし、ほかの観客に負けまいと大声で歌いました。
そのせいで喉がやられ、照明演出の眩しい光に照らされ続けたせいで
目もやられましたが、終わった後はその疲労も心地よくとても満足しました。

初めてのライブだったので物販は遠慮しましたが、もし次回があれば物販にも行ってみたいです。
今回挙げた曲のほかにも良い曲がいっぱいありますので、気になった方はぜひ聴いてみてください。
僕のイチオシは「三文小説」「逆夢」です。
あとバンド名の読みはキングヌーですよみなさん。
僕の上司はキングガンなんて言ってますが間違えないでくださいね!!
半ば布教のようになってしまいましたが、今回のブログはここまでです。ではまた。

一国一城の主人となりました!!

みなさん、こんにちは!
営業部の松井です。

実は、昨年末に念願のマイホームを手に入れました!
昨年から土地探し、間取り、各家電等を検討といろいろ大変でしたが、非常に満足のいく家になりました!
(ほとんど妻に任せきりでしたが・・・・・汗)

その自慢の家を紹介します。

外観です。
手間に見えるのは庭ではなく、お隣の家庭菜園です。

 

 

 

 

吹き抜けです。天気が良ければ星空も見えます。

 

 

 

 

住宅ローンが始まったばかりですが、
この家、家族を守っていけるようにあと40年頑張ります!笑

最後に見学希望の方は、お気軽にお声掛けください!笑

復活!!!

製造部の大井です。

突然ですが、

 

 

『めいさく』と読む ↑

 

 

このような 「おせんべい」を ご存じですか?
濃厚なたまり醤油ですご~く硬~い食感のお煎餅です。
スーパーやコンビニで身近に買えました。
「ました。」という表現通り、2010年に製造元の
新野製菓さんが廃業されてしまい店頭から消えていました。

私はこの「名作」が大好きで、缶入りをお取り寄せしていたくらいです。
なぜか缶入りの方がより硬い歯ごたえに仕上がっていて、
なぜ硬いのかメールで問い合わせたこともありました。
回答は「そんなはずはないのですが~」でしたが(笑)
しかし、確実に硬かったのです。

この事実を知っていたあなた!
名作ツウ!ですよ。

その頃、「そういえば最近売ってないな~」と何気に調べてみたら、
「廃業」と案内があるではありませんか、、、
近所のスーパーを探し回りましたがどこにも売っていませんでした。

「え~~~!!!」

「もう食えないの~~~、、、、、、」

その時のショックは、皆さんには計り知れないと思います。
名作なき後、数年後、この「こだ割り」が出現して↓

 

 

 

 

「名作っぽい」と私の頬を慰めてくれていました。

 

がーーーー!!!

 

 

 

 

つい最近、たまたま店頭で見覚えのある「文字」を発見しました。
「は~!!!」←(「あ」にならない「は」)

十数年ぶりの再会、「やわらか」?という文字が気になりましたが
3袋ほど買い物カゴに収め自宅に帰り味わいました。 「そう!この味!」(感涙)
(名作は隠し味に味噌を使っているようです)

越後製菓さまより、
「幅広い層に向けて味付けはそのままにソフトな生地で食べやすい割れせんとしてリニューアル」
したそうです。

この越後製菓さん、他にも廃業などし失われゆく新潟米菓の伝統を、
商標を譲り受けて再販するなどして継承しているようです。

一味違う隠し味といったところでしょうか!
「やわらか名作」皆さんも探してみてください。
(堅焼きバージョンも発売してくれないかなぁ~)

 

 

 

約1年振りの再会

こんにちは。
健康経営部の川口です。

先月、V.MOS(ベトナムの子会社)のメンバー数名が出張で日本に来日してたんです。
その中のメンバーに技能実習の時から
仲良くさせていただいたロンくんとフォンちゃんもいました。
私だけではなく、息子とも仲良くしてくれて今でもすごくお世話になっています。

息子に2人が日本に来ている事を伝えたらせめてご飯だけでもいいから
2人と過ごしたいと凄く嬉しいお願いをされました。

フォンちゃんとロンくんは技能実習で日本に来てからお刺身が大好きになったと言っていたので
河岸の市のマグロ館の中にある、ととすけで海鮮ご飯を食べました。
海鮮はもちろんのこと、ここのととすけ揚げ(鮪のカマ揚げ)がとにかく美味しいんですよ!!
皮はパリパリ、中はフワフワ!!
甘めだけどタレも最高!!

 

 



 

 

 

食べずらさはあるけどロンくんもフォンちゃんも大好きな一品!!
息子も気に入ってパクパク食べてました。
おしゃべりしながら幸せなひと時を堪能しました。

でもみんなご飯だけじゃ過ごし足りずw
時間もあったのでダーツやビリヤードをやる事に。
あたしと息子はビリヤードは初!!
簡単そうに見えて意外と難しい!!
玉に当たらないし苦戦。
そんな中、ロンくんとフォンちゃんが凄く上手でとにかくビックリした!!

初心者親子はワンツーマンで2人に教わりながら(意外とスパルタ指導w)で最終的には
どうにか当てる事ができるようになって嬉しかったな。

短い時間だったけど、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
2人が日本に来る時は予定を立てて行きたいところにお出掛けして思い出を増やしていこうと思います。

最後にととすけ揚げ、まだ食べたことない方は一度は食べてみて下さい。
オススメです!!

じじ馬鹿!?

製造部の脇田です。
2月に69歳になるモスの長老です。

以前にも掲載しましたが、今でも野球やソフトボールを続ける生粋の野球小僧❓です。
私には、4人の孫がいます。
息子には、男女の双子で5年生です。
男の子は、息子が高校迄続けた野球の影響か野球をやっています。
埼玉に住んでいるので、試合や練習の動画を見ての親子との野球談義を楽しんでいます。
娘は、市内に住み中学2年の女の子と小学生6年の男の子です。
父親が今でもサッカーをやっている影響か、幼稚園からサッカーを始めました。
男の子は去年4月から小学チームからT,JFCに移籍。
初めてのサッカー観戦を機にハマってしまう事になりました。
S1リーグ、草サッカー、各大会や練習試合を観戦しました。

 

 

  

 

女の子は、運動音痴で小学5年でサッカーを断念。
中学になり何故か卓球部に入部、何でも一生懸命やる事は解ってはいました。
部活の他に、コーチの卓球教室も通いました。
サッカー観戦の合間に、応援に妻と行ってビックリ‼️
試合を勝ち続け、県大会に出場でした。
この2月も6回戦で県の強化選手にストレート負け、納得の敗戦の様でした。

 

 

 

 

市内に住んでいる為、1週間は塾、サッカー練習、卓球教室の送迎を楽しんでいます。
この歳になっても孫達に貰える、感動や感激を幸せに感謝しています。
男の子は、念願だったSAC(清水桜ヶ丘高校のジュニアユースチーム)の
セレクションに合格をして、サッカーを続けます。
私もまだまだ続く、じじ馬鹿を楽しみにしようと思います。

 

 

 

節分

購買部鈴木です。

2/3は節分でしたね。
節分を調べてみると、知っているようで、意外と知らないことばかりで驚きました。
節分とは、春夏秋冬全ての季節の変わり目のことをさします。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉でした。
いつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」春の節分が重要視され、
立春の前日が一般的な節分とされるようになりました。
季節の分け目には、悪い物(邪気)が現れやすいとされていて、その[悪い物]の象徴が[鬼]なのだそうです。

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」

という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
邪気祓い。
一年間の無病息災を祈る行事…

ということで、我が家も孫と一緒に節分。
子育て真っ最中の頃、幼い子供達と豆まきをやり、家の中が豆だらけ。
掃除したはずなのに、忘れた頃に家の片隅から豆が出てくる…
そんな苦い経験をした私は、今どきの節分を調べてひと工夫。
豆は、アルミホイルで代用。
本当は炒った豆でまくことに意味があるらしいのですが、
アルミホイルを孫と一緒にクルクル丸めて、
鬼はどんな顔にしようか…
孫と相談しながら画用紙と毛糸と丸シールを風船にペタペタ…風船鬼の完成。

 

 

 

 

 

風船鬼を的にして豆まきすれば、後片付けも一部屋だけですんで簡単!
豆を入れる容器は、ティッシュ箱と味付け海苔の容器。
ばぁば、頑張りました。

 

 

 

 

いざ豆まき!

(孫) 風船鬼、かわいそうだから豆は投げないでぇぇ。(自分で作ったため愛着がわいたらしい)
(私) え!?投げないの!?
(娘) しかたなく鬼のお面で登場。
(孫) 怖いからいやぁぁぁ しくしく
(私) 容赦なく娘へ豆を全力投球。(日頃のいろんな感情が…)
(孫) ばば、豆が足りないよぉぉ。

結局、豆まきを頑張ったのは私。
部屋中にアルミホイルが散らばり、想像とはかけ離れた、わちゃわちゃしたなんともいえない節分となりましたが、孫との手作り節分。
これもまた思い出…

 

 

 

 

我が家の[鬼]さん[悪い物]は追っ払えたかな!?
今年一年も、仲良く楽しく過ごせますように…

長年行きたかった場所へ!

機械設計部の杉本です。
私は先日、7年ほど行きたいと思っていた場所へ行ってきました。
 
それはここです!
 

 

カービィカフェです!
私はスピンオフの作品は全てプレイ出来ていませんが、ここ10年くらいで発売されたソフトはクリアしております!

カフェは現在、東京と博多の2店舗があります。
学生の頃は土日のどちらかには部活動がありましたし、バイトがあったりしました。
社会人になってからも金銭的に余裕は出てきたものの時間がない。
また今までコロナ禍だったこともあり県外への旅行も最近まで減っていました。
このままだと一生行かないままだな…と感じたため思い切って予約を取って行ってきました。
ちなみにカービィカフェの予約は毎月10日の18時から翌月分の予約が始まります。
東京の方の店舗は30分くらいで予約枠が全て埋まっているので、まるでコンサートチケットの一般販売のようですね…
 
 
 
 
 
 
 

中へ入ると内装が凝っていて見ていて楽しいです!
この時は冬季メニューも出ていたため内装も冬仕様になっておりました。
また店員さんが料理を運んでくれる際には解説をしてくれるのですが、
まるでこの世界にカービィが存在してるかのように話してくれるので微笑ましかったです。
 
 
 

画像はゲームの中に出てくる無敵キャンディというアイテムのパフェです。
メニューもゲーム内に出てくる食べものがカフェ用にアレンジされています。
またゲームに登場するBGMもカフェで流れているようなおしゃれなジャズっぽいBGMにアレンジされていました。
ゲームをやったことがある方が聴いたらお!…このBGMは!と思われる方もいるかもしれません。
 
料理もBGMもお店の雰囲気もとても良くて非常に楽しい時間でした。
また機会があれば予約を取って行ってみたいと思います。
作品自体も世界観やキャラも可愛く(たまに怖いデザインのキャラもいますが)、BGMも良く、
最近の作品は初めての方でもプレイしやすいゲームだと思いますので、気になる方には是非手に取ってみてほしい作品です!
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

サッカー

こんにちは。
製造部の坂倉です。
初めてのブログエントリーです。

自己紹介も兼ねて私の長年の趣味サッカーを紹介させて下さい。
昨年8月のモス入社面接で”なんでそんなに日焼けしてるの”と
聞かれてしまいましたが、この趣味のおかげです。
ほぼ毎週、県内のグランドでボールを追いかけています。

サッカーは高校からはじめましたが、周りは小中学からの経験者ばかりで、今思えば少々無謀な選択でした。
結局高校3年間補欠で部活は終了。
(しかも え?サッカー部あるのと言われるような弱い高校です)
でもサッカー好きは変わらず20代から地域リーグ等に参加したりで、
とうとう現在(還暦)まで続く趣味となりました。

 

 

 

 

先週行った50歳以上のリーグ戦
コーナーキックのチャンス。
21番(私)棒立ちですね!

若いころはまさかこの年までサッカーをやるなんて想像もできませんでしたが、
運良く健康でいられたおかげでここまで続けてこれた感じです。
そうこうしているうちに知り合いも増えまして、あちこちからチーム参加のお誘いを受けるがままに、
現在は5つのリーグに登録しててしまい、若い頃より活動量が増える始末で、
土、日にそれぞれ組まれるリーグ戦を必死にこなす日々となってます。

 

50代チームで市民大会に参加

 

 

60代のチーム
ここでは「若手」です!

 


ボールと頭の見分けがつきにいですが、意外と動きはいいです!

 

 

 

 

フットサルもよくやります。

静岡はサッカーどころと言われますが、自分よりずっと先輩の方々もサッカーを楽しんでいます。
年代別のカテゴリーが60以上、70以上、75以上、80以上とあり、各リーグ戦が年間を通して組まれています。
自分もプレー出来る限り何歳になっても続けたいと思っています。
(80歳サッカーってどんなサッカーかちょっと怖い気もしますが・・・・)
病気、怪我をせず健康を維持してこのリーグに参加していくことが出来れば最高です!

お正月に花鳥園

製造部の多々良です。

2024年になって、あっという間に2週間が経過しました。
実は1月16日が私の誕生日でした。
次の一年に向けて気持ちを引き締めて日々の生活を送っていく所存です。

1月2日に妻の家族と一緒に掛川花鳥園に行ってきました。
お正月でしたが、家族ずれで大賑わいでした。
1年半前にも行きましたが、いつ行っても園内はたくさんの鳥と花々で鮮やかです。

 

 

(ハシビロコウは以前やたらと流行りましたよね。)

 

 

以前は園内の売店を抜けてすぐに小さめのペンギンのプールがありましたが、
9月にリニューアルされて、3倍の広さになったプールにたくさんのペンギンが泳いでいました!

ペンギンってよちよち歩くイメージでしたが、全力疾走って結構速いんですね・・・

 

 

 

 

入場した時間がよかったのか、ショーが始まるとのことですぐに席取りへ!
正面のいい位置で見ることができました!

 

 

(すぐ横に飛んできてくれるアナホリフクロウ)

 

 

花鳥園にはフクロウ、ミミズク、ハシビロコウ、ペンギン、エミュー、フラミンゴなどなど
たくさんの種類の鳥たちがいますが、私が一番楽しかったコーナーを紹介します。

 

 

 

 

インコが大量に乗ってくるコーナー!

餌を買うとインコたちがどんどん集まってきます。
これがとても可愛い!!
手に飛び乗って餌が入っているカップをつついていきます。

大きくかっこいい鳥や、ペンギンたちが泳いでる姿を見るのもいいですが、
大量のインコに文字通り囲まれるのは格別です。

あっという間に餌を食べられて、また新しい餌を持っているお客さんのところに・・・

 

 

 

 

もう餌ないよおおおお!!

妻と妻の家族は苦笑いで、鳥に囲まれる私を置き去りにしていきました。
これだけの鳥と過ごせるのは鳥が好きな人にはたまらない空間です!

また是非行きたいなぁ・・・!!
皆さんも是非大量のインコに乗られてみてください!

 (イケメンのヘビクイワシとハシビロコウはもう寝てて見れなかったです・・・残念)

大人レゴ

明けましておめでとうございます。

機械設計部の奥野です。

昨年末にとあるものを購入いたしましたのでご紹介させていただこうと思います。
以前から、時々テレビで紹介されていた「大人レゴ」という大人向けのクオリティの高いレゴブロックに興味があり、
冬季休暇になにか作りたいなと思いレゴのホームページを調べていたのですが、とある商品の宣材写真に心惹かれてしまいまいました。

 

その写真がこちら(LEGOホームページより)
引用:https://www.lego.com/ja-jp/product/eiffel-tower-10307

 

 

 

こちら何の商品写真かわかりますか?

実はこちら「エッフェル塔」を下から覗いている写真なんです。
上手く表現できないのですが、幾何学的に配置されたブロック達をとても美しく感じ私の購買意欲をそそりました。
ということで早速レゴショップへ行き購入!

 

 

 

 

上に乗っているパックジュースとの比較で伝わるかわかりませんがとにかく箱が大きいです。

お値段なんと8万円!これをレジへ持っていく際一時周囲が騒然としていました(笑)

ピース数は10001個、1000ピースを超えると一般的に大型レゴと呼ばれるそうなのですが、これはその10倍。
歴代2位のピース数だそうです。
ピース数が多いためか、実は上の写真の箱の中にさらに箱が3つ入っていて、組み立て工程が分かれているのですが、
その組立工程は実際のエッフェル塔の建設工程を再現しているそうです。

 

 

 

 

こちらは第2工程中盤までできたところですが、ここまでで2日かかりました…
構造上仕方ないのですが、同じものをいくつも作って組み合わせるという作業が多く結構気力を使います。

 

 

 

 

現在はここまで進められています。冬季休暇中には終わらせられませんでした…

完成すると高さ150cmになるのですが、今でも迫力がすごいので完成が楽しみです。
また次回完成報告ができるようもうひと頑張りいたします。

エッフェル塔が完成したら次はスターウォーズシリーズを作ってみようと考えておりますので機会があればご紹介いたします。

 

よかったら皆様も大人レゴ作ってみてください

月別カレンダー

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031