MOSスタッフより

カメラ

機械設計部の伏見です。
ここはお初なので、まずは趣味について語ろうかと思います。

僕はカメラ好きです。

写真が趣味とも言えますが、どちらかと言うとカメラが好きでカメラをいじるのが大好きなのです。
それも一般的な一眼レフ機より昔ながらのレンジファインダー的な形が好きです。
四半世紀も前に某有名なレンジファインダー機を手に入れてからとなりましょうか、
さすがに今ではフィルムからデジタルへ移行していますが、デジタルでも相変わらず弁当箱の様なカメラを手にしてあちらこちらを散歩しています。 

 

  

 

 

対象物は街中のスナップ写真が主となります。
何気ない光景や変なモノ、面白いモノを見付けては露出を合わせてピントを合わせ、パシャ!
あぁ! 言い忘れていましたが、昔からの所作が好きで使うレンズはマニュアルフォーカス、
そしてカメラも露出自体は任せますが補正等含め全てマニュアルマニュアル(笑)。

 

 

 

 

そういう興味をそそる対象物は得てして裏に潜んでいます、だから裏路地が大好きです。
クルマなんて絶対入れない路地裏、そこで時が止まっているかの様な光景、大好物です。
歩いていて気になって引き返すなんて事も日常茶飯事、そこに人がいて景色を紡ぎだしていれば尚更そそります。

 

 

 

 

ただデジタル時代になって一つだけ... 「一期一会」感が薄れてしまいましたね。
「人と会う」のでは無くシャッターチャンスという意味での一期一会。
デジタルなデータなのでメディアに容量があればいくらでも撮れますし、いくらでも後から選定、修正出来ます。
昔の、いや今でも変わりないのですが、フィルム撮影はそうもいかず一発勝負! 一枚の重みが雲泥の差です。
そしてそれも楽しみではありました、「あの写真、上手く撮れてるかなぁ?!」プリントが届くまで思いを馳せます。

 

 

 

 

という訳で時には今でも、フィルム機を持ち出し昔に戻って散歩しています。

 

 

 

 

母の日

購買部 井上です。

 

先日の日曜日は「母の日」でしたね。
母の日にちなみ、TVでメジャーリーグ選手などがピンクアイテムを見につけているのを観ましたが、日本と同じ「5月の第2日曜日」を母の日とする国は5カ国(アメリカ、オーストラリア、イタリア、フィンランド、トルコ)あるそうです。
オーストラリアではなんと母の日に菊の花を贈るが一般的だそうです。

私は、母の日には 毎年実家の母と主人の母にお花やちょっとしたプレゼントを渡し、一緒に外食するのが恒例になっています。

 

 

 

 

花を選ぶ時には、これまで花言葉を全く気にしたことがなかったのですが、母の日に人気の花の花言葉を調べてみました。

カーネーションの花言葉は、赤は「母への愛」、ピンクは「感謝の心・温かい心」、青は「永遠の幸福」。
紫陽花は「家族の結びつき・一家団欒 」。
ピンクの紫陽花は、「元気な女性」。
お母さんにいつまでも元気でいてほしい気持ちを伝えたいなら、紫陽花がおすすめなようです。
胡蝶蘭は、「幸せが飛んでくる」。
ピンクのバラは「上品」「感謝」、赤いバラには「愛情」「美」「あなたを愛する」、白いバラには「深い尊敬」の意味があり、お母さんに尊敬の念や魅力的であることを伝えたいときにはオススメだそうです。 

 

小3の娘から、私にも1輪のカーネーションと手紙のプレゼントがありました。

 

 

 


私の留守中に、1人でスーパーに買い物に行き、お小遣いで買ってきたと聞いて、とても感動し幸せな気持ちでいっばいになりました。
来年は母への感謝の気持ちを、私も自分の言葉や花言葉で選んで伝えてみようかなと思った日でした。

 

GW

製造部の山野内です。

皆さんGWは何処かお出かけしましたか?

私は人混みが嫌い、待つのも嫌いな完全にインドア派なのですが、
子供達を何処かに連れて行かないと可哀想という事で、
嫁が千葉に行く用事があるとの事だったので、
比較的近くにある葛西臨海水族館に行ってきました。

葛西臨海水族館といえば、
全国で4ヶ所しかないマグロの回遊が見れるで有名らしいです。
(グーグルさん曰く・・・)

という事で入館して早速マグロ見に行ってきました!
デカい!
早い!
小2の長女よりも大きいマグロが
ビュンビュン泳いでてなかなか迫力がありました。

 


 
 
その後も色々な魚達を観てまわったのですが、
私が一番癒されたのは↓の写真のクラゲ!!
 

 
 
タコクラゲ!
シルエットが可愛いくて
尚且つ何も考えずにフワフワと漂っている感じがすごく良かったです(笑)

小さめな水族館でしたが、
子供達も楽しんでくれたみたいなので良かったです。

因みに入館料も中学生からしかかからないので、
家計にも優しい水族館です。
小さいお子さんがいる方で行ったことが無い方は、
是非行ってみてください!

BONSAI

営業部の池谷です。
最近また新しい趣味が出来ましたのでご紹介します。

 

それは、、、、「盆栽」笑
漢字で書くと渋いですよね。。
みなさんもきっと、磯○波平さんを思い出したのではないかと思います。

 

きっかけは、ふらっと入った観葉植物の販売も行っているカフェ。
店内で異彩のカッコよさを放つ「BONSAI」を見つけたことがきっかけでした。
小ぶりな真柏(そのころは名前も知りませんでした)がイマドキな器に入ってシックにまとまっていたんです。
店員さんに値段を聞いたらまさかの非売品。。
どこで買えるか聞いたところ、フライヤーを渡され。
見たところ、まさかのご近所。しかも無料の盆栽教室も開催しているとのこと。

 

早速行ってみると、主催?は同年代の40代前半の方で「BONSAI」を若い人達に
広めていきたいと熱く語ってもらいました。

 

その方々以外にも、有名なところではTRADMAN’S BONSAIの小島鉄平さん
が盆栽を世界に広める活動をしていることを知り、どんどんハマっていきました。

 

 

 
 
 
 
 

盆栽の良さや価値について語れるレベルでは無いのでその辺はやめておきますが、
「BONSAI」ブームの予感がする今日この頃でした。

ストランド・ビースト-浜辺の生き物

こんにちは、製造部の和田です。
 
先日、面白そうな企画展を実施していたので静岡県立美術館へ行っていきました。
それはこちら!
 
 
 
 
テオ・ヤンセン展!
オランダの作家さんで、「ストランド・ビースト」という造形作品群を製作している方の展覧会です!
「砂浜で風を受けてウネウネ動きながら歩く骨っコな物体」と紹介すると「あ~、なんか見たことあるかも!」となる人も多いのではないでしょうか?
 
今回の展覧会では実際に作品が動く!写真動画撮影OK!だったのですが、個人利用に限る(SNS投稿不可)と注意書きがあったので実物の写真は泣く泣く不掲載…
「テオ・ヤンセン」で検索をかけてもらうと動画がいっぱい出てきますので、動きが気になる方は是非見てください!
 
それだけだとブログが埋まらないので、ミニキットなる模型を購入してみました!
 
うちわの風で動くミニ・ビースト!
 
 
 
 
こちらは引っ張られると蠕動しながら前進するタイプ
 
 
 
 
合体!!!!
 
 
 
 
実物はもっと大きくて、5~6mほどのビーストがガサガサ言いながら迫ってくるのはなかなかの圧巻でした。
職業柄、構造とか動き方とか観察してしまうんですよね~…アレがリンクでこっちきてシリンダ形状を通してリターンスプリングで戻ってココはフリーなんだあーハイハイハイ…
見ながら考えるのはどう動いてるのか、他に動かし方はないか、もっと気持ち悪…もとい、スムーズに動かすには…
私のおススメはクランクリンクで動くカサカサ系より波形で動くウネウネ系です。
 
静岡の草薙にある県立美術館で7/7まで開催中ですので、気になった方は是非行ってみてください!

 

ストレス発散

こんにちは、営業部の勝亦です。
 
いきなりですが皆さんのストレス発散方法は何ですか?
美味しいものを食べる、友達と会う、お酒を飲む…色々ありますよね。
 
私の発散方法は、体を動かすこと!
とは言っても激しい運動はしません笑
家の中でゆるーくストレッチするだけですが、
それだけでも何となく気が紛れてスッキリします。
 
そんな中、いつもより動きたいなーと思った時に行くのがこの場所。
 
 
 
 
「ホームランドーム」さん!
名前の通りバッティングセンターです。
 
完全室内なので、気温も天気も関係なし。
しかも野球だけじゃなく、テニスにバスケ、サッカーや卓球などがゲーム感覚で楽しめます。
(スポーツ版のゲームセンターみたいな?)
 
 
 
 
写真を見てわかりますよね、私、まったく野球経験ありません笑
80kmでも全然当たらず、当たっても変な方向へ。
なのでたまにヒットするとすごく嬉しいんです!
 
 
 
 
娘はテニスが好きなようで、自分から「やりたい!」と言って楽しんでいました。
 
 
 
 
息子は球技全般が苦手なので嫌がっていましたが、無理やり連れてきました笑
(嫌がる割には、卓球やサッカーなど進んで遊んでいましたが)
 
「打ち方がおかしい」「持ち方が変」などのクレームは受け付けておりません笑
楽しめればそれでいいんです♪
これからもたまーに体を動かして、ストレス発散しつつ毎日楽しく過ごしたいと思います!

ドライブ

製造部 伴野です。

3月、4月は卒業、入学のイベントを終え、長男が社会人になり次男は高校生になります。
子供の成長はあっという間です。
この春、卒業、入学の方おめでとうございます。

長男が卒業と同時に運転免許取得し、早速運転練習のためにドライブに行ってきました。
目的地は沼津港!
当日は天気もよくドライブ日和りでした。
でも初心者🔰の隣は楽しむことも出来ず着くまではらはらドキドキで
「人いるよ‼️‼️」
「一時停止あるよ‼️‼️」
「止まってぇぇぇぇ‼️‼️」
と、大騒ぎでした。
何だかんだで到着してランチタイムになり暖かさと美味しそうな匂いで昼間からビールを頂きました。

 

 

 

 

 

楽しい時間も一瞬で終わり、
帰りもヒヤヒヤしながら帰りましたが無事帰還でき一安心。

これから先も安全運転で事故無く過ごしてもらいたいです。

春到来

健康経営部の藤村です。
近所の川沿いを散歩していたら、桜が咲きはじめているのを見つけました。

 

 

 

 

 

桜の花が咲き始めると、春の訪れを感じると同時に、新しい始まりや希望を感じることができますね。

 

 

 

 

いつもなら3月末頃には見頃になるのですが、今年は少し遅めのようで
川沿いの桜並木はまだつぼみが多いですが、一部では淡いピンク色の花が咲き始めていました。

 

 

 

 

今はまだ咲きはじめなので寂し感じですが、満開になると圧巻の景色でお気に入りの散歩コースの一つです。
春の訪れを感じることができて、とても嬉しい気持ちになりました。

出張の楽しみ

製造部の竹島です。

食(好物)について書こうと思います。

私は携わっている業務柄、出張や外出することが多く当地で食事をする機会があります。
自宅での食事でないとなると、ついつい好きなメニューを選択してしまうのが悪いところですね。

先日、久し振りに関西方面に出張をした際、昼食は割と近くにあった九州のラーメン屋さんに入りました。
以前、出張で福岡に滞在していたときに色々なお店をまわり博多のとんこつラーメンやちゃんぽんを堪能したことを思い出しました。

今回の昼食はちゃんぽんセットをオーダーしました。

 

 

↑これまた濃厚なチャーハンとセットでこれでもうお腹いっぱいです。

 

 

各々お店の特徴はあるとおもいますが、静岡のちゃんぽんとは違う
良い意味で少し臭みのある濃厚さで大満足でした。

九州と言ったらやはり豚骨ラーメンなどが代表として挙がるイメージですが
よく地元の方々におススメされた、想像以上に柔らかという
博多の「うどん」にもチャンスがあればトライしてみたいです。

こうして写真を見ているだけで、また九州に行きたくなってしまいますね。

 

 

 

 

 

 

↑美味しそうな豚骨ラーメン達

私の趣味 その2

購買部の長田です。
二回目の今回も私の趣味の紹介をします。

二つ目の趣味はジャパンラグビーリーグワンの静岡ブルーレヴズの試合観戦をすることです。
元々ラグビーを見るのが好きで早明戦など大学生の試合をテレビで見ていました。

2年前にIAIスタジアムで静岡ブルーレヴズ対埼玉ワイルドナイツの試合観戦がきっかけでファンクラブに入会しました。

 

 

 

 

 

1年目のレギュラー会員から始まり2年目の今シーズンはゴールド会員になり、
静岡県内のホームゲームには時間の許す限り観戦に行っています。
もちろん、限定グッズや応援グッズを身に纏って応援しています。
(静岡ブルーレヴズを応援する人をレヴニスタと言います)

 

 

 

先日は対戦相手で今シーズン限りでの引退を表明している
埼玉ワイルドナイツの堀江翔太のプレーを生観戦しました。
同日に行われた静岡ブルーレヴズ対埼玉ワイルドナイツの
OB戦では数年前のW杯で話題になった「五郎丸ポーズ」を
久しぶり見て楽しい一日を過ごしてきました。

 

 

 

 

 

テレビでは伝わりにくい生身のぶつかり合いを経験してみてはいかがでしょうか。

月別カレンダー

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031