MOSスタッフより

Supreme

こんにちは。
技術部機械設計課の奥野です。
だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。
 
突然ですが最近Supremeにはまっておりますのでちょっとお話させていただこうと思います。
 
Supremeというのは1994年にニューヨークで生まれたスケートボード・ファッションのブランドで、
1998年に代官山に日本1号店ができてから渋谷、原宿、名古屋、大阪、福岡に店舗を構えております。
 
もともとSupremexNikeのエアフォース1に興味がありまして、正規のルートでどうやって買えるかネットで色々調べていたのですが、
ある日YouTubeでSupremeの店員さんのものまねをしている方を見つけました。

「宮フィのもういいチャンネル」というチャンネルで動画をアップされているのですが、
そちらによれば店員さんがすごく塩対応(というより高圧的?)、バチバチな接客らしく、
・たたんであるものを触ると怒られる
 →Supremeではほしいものがあったら店員さんに裏から在庫を持ってきてもらうシステムのようで、
  「たたんであるものはあくまでディスプレイなので乱すな」ということらしいです。
・在庫がないときは「無い。もういい?」
など、店員さんの塩対応っぷりをコントで面白く紹介しておりましたので、ほんとに圧強めのバチバチ接客をしているのか気になり、
半年ほど前に店舗に行ってみてから他の服屋さんとは違った空気感、システムが面白くはまってしまいました(笑)
 
毎週土曜日の11時に新作アイテムの発売が行われまして、基本在庫が少なく、人気のあるものはすぐ売り切れてしまうため、
土曜日はまず番号をもらい、抽選によって入店順が決まる仕組みとなっております。
極論抽選列の最後尾の人が1番目入店になり得る仕組みなので完全に運に身をゆだねるしかありません。
明確に何時から抽選が始まるといった告知はなく、人気の週は抽選の並びを打ち切られるので、
その週に発売するアイテムの人気度合いから何時頃に並べばよいか予測して行く必要があります。
 
昨年末、一番人気のボックスロゴアイテム(Supremeのロゴが大きく入ったもの)の発売日に朝6時前に並びに行ったのですが、
すでに600~700人ほどの列ができており最終的に原宿店の並びだけで2000人ほどになったそうなのですが、その際は警察の方が見回りをしておりました。
ちなみにこの時は1500番目くらいの入店順になってしまいネット販売でも手も足も出ず何の成果もなく帰ることになりました(笑)

抽選結果発表まで明治神宮の参拝ができたので良しとします。
 
 
 
↑こんな感じで店員さんがスマホに表示する番号の写真を撮り、
その番号が呼び出されたらセキュリティの人に写真を見せて入店列に並ぶ形となります。

セキュリティの人が監視している中いかつめの店員さんが無言で粛々と番号を配布しているので毎回緊張します💦
店内に入りましたら欲しいものが決まっている場合は列に並び、順番に店員さんに欲しいアイテムのカラー、サイズを伝えるのですが、
2回目くらいの訪問の際に私の前に並んでいるお客さんの欲しいものがことごとく売り切れていたらしく「無いっす。無いっす。Sしか無いっす。」と言われていたり、
置いてあった帽子をレジに持っていこうとした人が「裏から出すから戻して!」と言われていたり、内心「動画で見たやつだ!」と謎に感激しておりました(笑)
ただどうやらひと昔まえより接客がまろやかになったようで、まだ生の「もういい?」は聞けていません(笑)
 
個人的な感想といたしましては、愛想がいいとは言えないですが態度が悪いという感じでもないので、
単純に淡々とお客さんをさばいているといった印象でした。
 
 
そんなこんなでここ半年色々買ってきましたが、この機会に買ったアイテムを並べてみました。
買い始めて半年にしてはぼちぼち買ってますね💦
 
 
 
 
Supremeで服を買うようになってから他ブランドでもちょくちょく買っているので、
ここ半年で服に使った金額をざっくり計算しましたがとんでもない金額になっていました💦
 
特にお気に入りはAKIRAコラボのTシャツです。
2017年に発売されたものなのですが今はプレミア価格になってしまっておりまして、
AKIRAが昔から好きなのでいつかほしいと思っていたのですが、偶然古着屋さんで見つけて購入したものになります。

自分には小さいSサイズだけおいてあり、迷ったのですがどうせ着ないで飾っておこうと思っていたので購入しこのように額に入れて飾っております。
 
 
 
 
店舗での購入もなかなか気合がいりますし、ネット販売も物によっては秒で売り切れてしまうのでなかなか買いたいものを買う難易度が高いのですが、
ほかのアパレルメーカーやアーティストなどといろいろコラボもしていますので興味がありましたらチェックしてみてください。
日曜日でしたら人気のアイテムは売り切れてしまっているかと思いますが、基本並ばずに入れるので近くに行ったらぜひ寄ってみてください。
 
また、「宮フィのもういいチャンネル」も暇なときに見てみてください(笑)
 
長くなりましたがご閲覧ありがとうございました。

SUPER GT

こんにちは、製造課の杉山実です。
GWも終わってしまい日差しもだんだんきつくなってきましたが皆様どうお過ごしでしょうか?
 
今回はGWに出かけた時の話をしようかと思います。
特に予定は立てていなかったのですが友人からのお誘いで急遽富士スピードウェイに
SUPER GTを見に行くことに!
5/4.5とお世話になったのですが先に観客動員数から延べ85.500人が訪れていたそうです。
(人混みが苦手な私にはちょっときつかったです(笑))
 
SUPER GTってそもそも何?って方もいられるかと思いますので簡単にご説明を・・・
高性能な乗用車をベースにしたレーシングカーで行われるレースの国際シリーズ戦のことみたいです。
(私も初見だったのでその時に調べて知りましたw)
 
入場口を歩いていくと出迎えてくれたがインフォメーションにある頭文字Dの看板!
 
 
 
 
お豆腐屋さんが出迎えてくれていました!(世代にしかわからないネタですね(笑))
頭文字D連載30周年企画として9/13・14と開催されるみたいです!
気になる方はぜひご来場をお願いします!
 
と入場口で友人と騒いでいましたが会場の散策を進めていきます。
会場のあちこちにいろんなメーカーのブースがあり展示車、催し物などが開催。
 
 
 
 
そんなことをしているうちに予行走行が始まり移動していると外ですごい少年を発見。
 
実際に走っているところは見ていないのに今どこを走っているか音でわかる少年がいました!
なんでわかるのか聞いてみたんですがその理由が
「グランツーリスモのやりすぎで音だけでわかるようになった」らしいです。
その少年の解説に合わせ走っているのを照合するとほんとに当たってました!
(うたがってしまい申し訳ありません・・・)極めるってすごいことですね・・・
 
予選、決勝とモニター越しでなく生を見ていたのですが夢中になって肝心の走写真取るのを忘れました・・・
 
ほかにも会場にはいろんな物販やフードコートがあり、
1日通してずっと楽しめるように企画されています。
 
年に何回か富士スピードウェイで開かれているので興味ある方はもちろんですが、
私みたいに初見の方も楽しめると思いますので是非足を運んでみてください!

新•1万円札のまち 埼玉県深谷市

こんにちは、製造課の黒柳です。

GWの帰省は子ども達の予定が合わず、めずらしく一人での帰省。
いつもは離れて暮らす母との小旅行気分で、実家から車で1時間ほどの場所にある、
近年1万円札のデザインになった渋沢栄一翁の生家、通称「中ん家(なかんち)」に出かけてきました。
 
 
 
中ん家(なかんち)とは、渋沢一族が開拓した家々の位置関係に由来するんだそうです。
 
 
 
 
見学により、もっと早くに紙幣の顔になるべく人だと感じるほどの多数の見学資料がたくさんあり、
その中でも80歳代の栄一さんのアンドロイドと映像を組み合わせたイマーシブ(没入型)シアターでは親しみやすく説明されていました。
こんなにもたくさんの展示物があるのに、全て無料!にびっくりでした!
 
また今年の3/8、9に行われた第74期王将戦第5局が中ん家の主屋で行われ、藤井聡太さんの直筆サインなども飾られていました。
 
 
 
 
対戦中の勝負メシは渋沢栄一も大好きだった深谷ネギの入った「煮ぼうとう」。
私もせっかくなので頂いてきました!
 
 
 
 
食事処は140年前の栄一さんの番頭さん家で、
栄一さんが88歳の米寿の時にお書きになった掛け軸が床間に飾られていて母と共に感銘を受けました。
 
 
 
 
埼玉の魅力が少しでも伝われば嬉しいです!

清水港まつり 港かっぽれ

お久しぶりです。機械設計課の田代です。

今回は清水区のお祭りの一つ『港まつり』について掲載させていただきます。
もう少しで春も終わり夏の季節が近づいてきます。
 
港まつりの行事の一つに『港かっぽれ』という約2時間踊り練り歩くというものがあります。
私の娘がダンス教室に通っていて、2年前ほどからスクールで参加をしています。
場所は『さつき通り』という清水区役所の近くです。
 
私自身清水生まれ清水育ちなのですが、港かっぽれを生で見た経験がありませんでした。
 
いざ、見学してみるといろいろなグループ、企業、様々で
各グループハッピや踊りのアドリブなど工夫していて、音楽も大音量で流れているので
見ていて楽しいものだと感じています。(お酒の酔いも相まってテンション上がります)
 ※踊っている人たちは相当な疲労感だと思いますが(笑)
 
出店も多く、お祭り好きの人はぜひ一度見ていただければと思います。
短いですが、清水のお祭りの紹介でした!
 
 

アウトドア派の休日、ちょっと見てみて~!!

こんにちは!!技術部製造課の岡谷です。
(自称:モスのアウトドア派、代表です)
 
【あなたは休日、外に出るタイプ?それとも家にこもるタイプ?】
 
「じっとしているくらいなら、外に出よう」が口癖かもしれない。
週末は、だいたい朝から海へ入って、帰ってからはボールを蹴ってます。
 
休日の朝は、日の出と一緒に起きて海へGO!!(車で30分くらい)
波の音で目が覚める…なんてドラマみたいな話じゃなくて、アラームを5分おきにセットして無理やり起きてます(笑)
サーフィンは私にとって、いちばん贅沢な朝活です。
波に乗っているときは仕事のことも、スマホの通知も、ぜ~んぶ忘れることができます。
けどけど、有休をとって海に入っているときに限って仕事でなんかあったりする。
海から上がってスマホの通知が大量にはいっていた時は冷や汗もんです。笑
 
 
 
 
2時間ほど入って帰宅は8時すぎ。”第二の休日”がスタートです。
うちには、元気すぎる2人の男の子がいます。
家に帰ってなんちゃって家事をしたら、今度は息子と公園へ。
サッカーが大好きな子どもたちと、ボールを追いかけて走り回る。
途中で近所の子どもたちも合流して、気づけばちょっとしたミニ試合になることも。
点を取られても笑って、転んでもまた走る。
子どもってほんと、エネルギー無限ですよね!
 
 
 
 
午後はそのまま、家族でサッカー観戦。
家からスタジアムが近いこともあり、ホーム戦はほぼ毎試合見に行っています。
スタジアムの熱気や、みんなで声をそろえて叫ぶゴールの瞬間は、テレビの前とは比べものにならない。
隣にいる息子の目がキラキラしてるのを見ると、「来てよかったな」と毎回思う。
 
 
 
 
そして、家族の予定がない完全なフリーデー。
そんな日は、仲間とツーリングに出かける。風を切って走るバイク、山道のカーブ、コンビニでのコーヒータイム。
たいした目的地なんてなくていい。ただ景色の中を走るだけで、気分は最高に整う。
 
 
 
 

逆に、子どもたちが「釣り行きたい!」って言えば、車で30分ほどの港へ。
「とーと、釣れたー!!」の大声は、どんな高級スピーカーよりもいい音ですよ!!
自分で釣った魚だからなのか、ものすごい勢いでおいしそうに食べます。

 

 
アウトドアの魅力は、アクティブだけじゃない。
こうやって自然と向き合って、子どもたちと一緒に“体験”を重ねていくことが、何よりも面白い!!
 
【インドア派のあなたへ】
友人の中には、「休みの日は家から一歩も出たくない」ってタイプもいる。
Netflixで海外ドラマを一気見したり、ゲームに没頭したり、YouTubeを見たり。
それはそれでアリだと思う。
 
でも、ちょっとだけ、外に出てみてほしい。
朝の風、子どもたちの笑い声、スポーツ観戦、バイクで走る道
そこには、スクリーンでは味わえないリアルがある。五感が目覚める感じ、たぶん一度体験したらクセになるんじゃないかなぁ。
インドアでもアウトドアでも、結局大事なのは「ちゃんと自分が楽しめてるか」だと思う。
でも、もし最近ちょっとだけモヤモヤしてるなら
外に出るって、、、想像以上に心に効きますよ。
 
これ以上の幸せって、なかなか無いと思うんですよね。
どれも、アウトドアならではのギフトです。
 
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

仮想現実空間で運動!!

こんにちは、製造課の池ヶ谷です。
 
今回は私の変わった運動方法について紹介したいと思います。

モスに入社してから1年が経つのですが、社会人になる前と比べて大きく変わったことがありました。
それは運動量です。

学生の時は通学時に自転車に乗ったり、学校まで散歩したり、アルバイトで動き回ったりしていました。
しかし、社会人になってから移動は基本的に車で、仕事もずっと動き回っている訳ではないため、
かなり運動量が減ってしまいました。
 
 
平均歩数で比較すると一目瞭然です。

運動量は減りましたが、食生活はほとんど変わっていなかったため、
入社してから4ヶ月くらいはどんどん体重が増えていました。

ちょっと危機を感じた私は、糖質を控えて家で筋トレをするようになりました。
効果はかなりあり元の体重に戻すことが出来ましたが、筋トレは1ヶ月ほどしか続きませんでした。
 
原因としては、「面倒臭い」「1人だと退屈」「やる気がでない」などが挙げられます。
どうにかして楽しく運動ができる方法がないか考えていた時に思いつきました。
 
「VRゴーグルをつけて仮想現実空間で色んな人と一緒に運動しよう!」
 
私は、VRゴーグルをつけて世界中の人と交流できるようなゲームをやっていたので、
よく遊んでいた人達を誘って運動するようになりました。
 
 
 
 
あまり想像しづらいと思いますが、運動ができるような仮想空間に数人で集まり、
空間に映し出された映像を見ながら一緒に運動をします。(これはみんなでダンスフィットネスをしている画像です)
 
運動といっても部屋の中で動ける範囲しか出来ないため、ダンスや、筋トレがメインです。
 
 
 
 
1人で運動している気がしなく、複数人で楽しめるため全く退屈しません!
たまに運動のイベントもあったりするので参加したりもします!
 
↓↓(なかやまきんに君の動画を見ながら筋トレをするイベントです)↓↓
 
 
 
おかげで平日の21時から1時間程度の運動を4ヶ月間ほど続けられています。
自分にとってはかなりメリットしかないのですが、デメリットもあります。
それは初期費用がかかりすぎることです。 何もない状態から始めようとすると30~40万くらいかかります。
VRゴーグルさえあれば良いという訳でもなく、VRゴーグルで快適にプレイする環境が必要になります。
そのため運動がしたいという理由だけではおすすめ出来ません!↓
 
しかしながらVRやMRはまだまだ無限の可能性を秘めていると思うので様々な場面で使えると思います。
私は健康のためにも今後もいろんな手段で運動は続けていきたいです。

花粉症対策

こんにちは。
電気設計課の志田です。
 
花粉がつらい時期になってきましたね。
私も一昔前まではこの時期になると鼻水か止まらなくてとても苦労しました。
ですが、食べ物で花粉症対策ができると知り、その後花粉症の症状が大幅に和らぎました!
今回は私が花粉症対策として食べているものをご紹介したいと思います。
 
 
1、 ヨーグルト
 
 
 
 
乳酸菌が体に良いことは有名ですが、花粉症対策にもなるようです。
腸内環境を整えることで花粉(アレルゲン)が腸から体内に侵入しにくくなり、さらに乳酸菌は免疫の過剰反応を抑えてくれるようです。
私は楽に乳酸菌をとれる飲むタイプのヨーグルトを毎朝飲んでいます。
 
 
2、 レンコン
 
 
 
 
レンコンに豊富に含まれる食物繊維が乳酸菌と同じように腸内を整えてくれる上、
他にもポリフェノールやタンニンといった成分が、炎症やのどの痛み、鼻水を抑える作用があるようです。
色んなスーパーなんかのお惣菜コーナーに筑前煮を始めとしたレンコンを使用したお惣菜をよく見かけるので、
料理するのが面倒な方はこれらを買って、一品追加するのもいいかもしれませんね。
 
 
3、 チョコレート
 
 
 
 
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールも花粉症に効果的なようです。
とある研究では、チョコレートを摂取した人は、花粉を攻撃するlgE抗体ができにくく、
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが放出されにくくなるという結果が出たそうです。
カカオポリフェノール摂取目的であれば明治から販売されている「チョコレート効果」がいいかもしれませんね。
 
さて、いくつか花粉症対策に良いとされる食べ物をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
 
 
 
 
みなさんも自分に合った対策を見つけて、花粉症のつらい時期を乗り越えましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ジブリパークとジブリ展

こんにちは。製造課の高山です。

去年、またジブリの展示会に行ってきました!
今回は、ジブリパークとジブリ展です。
 
 
 
 
主な展示物はこちら
 
 
 
入ってすぐ、大人も乗れるネコバスに出迎えてもらいました!
 
 
 
 
座り心地は、一般的なソファよりふかふかでした。さすがネコバス!

愛知県にあるジブリパークが出来るまでの過程やこだわりが展示されていて、
まだ行ったことのないジブリパークに行きたいと思う気持ちが強くなりました。

展示物を見た後は、特典付きチケットなので、特典のラーメンを食べにこの建物へ。
 
 
 
 
またラーメンを食べました!前回食べた、ポニョ再現ラーメンの方が好みの味でした。
でも素朴で美味しかったです。
 
 
 
 
今年も、ジブリの立体造型物展へ行く予定です。
紅の豚に登場する「サボイアS.21」という飛行機が再現され展示されるという事なので、楽しみです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

パターの選び方

こんにちは!営業部の石部です!
 
前回のブログでは、ゴルフの練習器具を紹介させていただきましたが、今回は“パター”についてご紹介させていただきます!
(※石部のスコアを気にすることは禁止といたします)
「パターってたくさん種類がありすぎて選び方がわからな~い!!」
そんな方の、選ぶ手助けになれば幸いです。
 
本日はパターブランドの中でも種類が豊富な「ODYSSEY(オデッセイ)」に絞ってお話をさせていただきます。
私が思うパター選びのポイントは3つです。
 
 
 
 
< ポイント① >「顔」
パターは顔が命です!
ボールを構えた時に「まっすぐ行きそう!!」と思えることが大切です。
私の最近の感覚で大事にしていることは以下の3つです。
 1.ボールに対してフェイスの面が感じられる形があること
 2.ボールが接触する“点”が見えること
 3.シャフトでボールを打つイメージができること
 
 
 
 
この「まっすぐ行きそう」という感覚は、人によって異なると思いますので、
ご自身の“しっくり”を見つけて頂きたいと思います。
 
< ポイント② >「長さ」
パターは人によって、「前傾が深い人」「前傾が浅い人」「腕を伸ばしたい人」「腕を曲げたい人」と様々です。
でも、市販で売っているパターはほとんどが33インチか34インチ。
そんなときは、“シャフトカット”をトライしてみてください!(ちなみに、シャフトを伸ばすキットも販売しております!)
ゴルフパートナーなどゴルフショップで以外と安く(500円ぐらい?)シャフトカットをしてくれますので、お試しください。
但し、グリップ交換費は別となりますのでご注意ください。
しかし、グリップ交換は覚えてしまえば、抜き差しは簡単にできます。
是非、ご自身の打ち方にあったシャフト長さを見つけてください。
 
< ポイント③ >「バランス」
ポイント②とも繋がりますが、長さ変わるとパターのバランスも変わります。
かつ、「ストローク式で振りたい」、「タップ式で打ちたい」と振り方によっても、合うバランスは異なってきます。
ここでオデッセイに絞った理由に繋がるのですが、シリーズによってウエイトが同じ場合があります。(例:トライホット、トライビーム、ホワイトホットなど)
ですので、種類が豊富なメーカーで購入すれば、今後感覚が変わり、パターを変えたくなっった場合でも、
ウエイトをいくつか持っているだけで、毎回自分に合ったパターにカスタムすることが可能です。
 
 
 
 
 
 
以上、今回は石部流パターの選び方をご紹介させていただきました!
内容についていかがでしたでしょうか。
少しでも皆さまのパター選びの手助けになれたら幸いです。
本内容についてもっと深くお話したい方は是非、石部までご連絡ください。
 
次回!!「ボールはどこへ?!?!」
次回のブログもぜひ見てください!!!!

美味しいもの

製造課の北川です。
 
私の趣味とストレス発散は美味しいものを食べることです。
いろんな人に教えてもらったり、時間さえあれば夜な夜なSNSなどでお店を探しています。
 
毎日がんばってるからと自分に言い聞かせ笑、
主婦のご褒美として行ける範囲のお店に友達などと行っています。
 
ここ数ヶ月で食べた美味しいものたちの写真です↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだまだ美味しいお店が沢山あると思うので、
静岡周辺で美味しいお店を知っている方ご飯系からスイーツまでぜひ教えて下さい!

月別カレンダー

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031