スタッフブログ

薩摩スチューデント

製造課の大井です。
今回は幕末の歴史ものです。

ここで読むのを止めたあなた、戻ってきてください。
鹿児島中央駅のロータリーにこんな銅像達が居ます。
 
 
 
 
バスに乗る際、気になっていたので調べてみました。
「若き薩摩の群像」という銅像で、鎖国時代にイギリスへ留学し後に日本の近代化に貢献した19人の若者たちです。
 
イギリスに渡ったそもそもの「きっかけ」が興味深いです。
1862年、横浜の近くの生麦村で薩摩のお殿様の大名行列に敬意を払わないとして、
イギリス人が犠牲になった「生麦事件」がそれになります。
 
賠償に応じない薩摩藩にイギリスは軍艦7隻を鹿児島湾に送り圧力をかけ、「薩英戦争」となってしまいます。
 
薩摩にとって当時世界最強の海軍力をもったイギリスとの戦争は、技術力の差を思い知るかたちとなりますが、
イギリス側も想像以上に薩摩の強い戦意を脅威ととらえたり、天候の悪化、補給が得られない、艦長二人の死亡、
多数の負傷者をだしたことなどで撤退します。

薩摩の城下は大火となり蒸気船三隻を失うなど甚大な被害を受けますが、
人的損害はイギリスのほうが多く、世界最強軍との戦いに薩摩は善戦したともいえます。
 
そして、進まぬ賠償交渉の中で、賠償金が欲しいイギリスと近代技術や海軍力を得たい薩摩はイギリスに思わぬ提案をします。
「軍艦を購入したい」です!なんと、賠償交渉からビジネス交渉に切り替えてしまいます!
イギリスも日本との貿易を拡大したいので妥協点が見つかり、賠償金は幕府から立て替えという形で支払います。
(後に、薩摩はその立て替え金を踏み倒している)
薩摩は、幕府立ち合いの中でイギリスから最新の武器艦船購入のお墨付きを得られた形となりました!(後の倒幕につながる)
ここから、双方「対立からフレンドシップ」へと風向きが変わるのです。
 
この薩英戦争で捕虜となった五代友厚は富国強兵の為イギリスに留学生を派遣する旨の上申書を薩摩藩に提出します。
軍事力の差をただ埋めたいだけではなく、その背景の 科学・産業・貿易・商業・思想を吸収したいと考えました。
当時の日本は鎖国状態で開国派と攘夷派で二分する時代ですが、
元々先代のお殿様の影響で西洋の文化や技術を積極的に取り入れ学ぶ環境がありました。

そのなかから、13歳~33歳の19人が選抜され藩命が下されます。
その19人には身分の差はなく、通訳や各分野の技術者、そしてあえて攘夷派からも選出します。
鎖国の時代ですから出国は許させていません。藩から変名を与えられ、偽装として島への出張辞令書も貰いました。
19人は五代友厚と親交のあったグラバーの船に便乗しこっそり出国(密航)したのです。
(乗船直後 刀を取り上げられてしまう)
 
ここから、命がけであり藩の存続をかけた壮大な冒険が始まります。
 
そのこっそり出国した地、いちき串木野市に「薩摩藩英国留学生記念館」という施設があり、そこへ行ってきました。
 
 
 
↑薩摩藩英国留学生記念館
 
 
 
↑密航船へここから小舟で旅立つ
 
 
 
↑薩摩スチューデント(ちょんまげは切っていますね)
 
イギリスへは、香港、シンガポール、インドなどイギリスの植民地を経由して二カ月かかったようです。
経由地では松ぼっくりの果物(パイナップル)、アイスクリームを初めて食べたり、製氷工場を視察し、
蒸気機関車に乗り、エジプトでピラミッドを見たり、2ヶ月かけてイギリスに到着します。相当なカルチャーショックを受けたことでしょう!
イギリスでは彼らが到着した直後に地下鉄が開通します。日本ではまだ人力の篭の時代、、、
 
留学生活では、最年少の長澤鼎(かなえ)は成績優秀者として現地の新聞に載ったりしています。
また、彼らは素晴らしい恩師に恵まれながら見聞を広げ、
現地では「薩摩スチューデント」と呼ばれ親しまれるのです。(日本では明治維新が始まるころ)
 
薩摩藩の財政が厳しくなると、数名に帰国命令がきますが、
さらにアメリカに渡り見識を広め明治維新の混乱の中薩摩の為から日本の為に力を尽くしていくことになるのです。
その後の「薩摩スチューデント」の功績を記します。
 
五代友厚
⇒明治新政府より役人として大阪へ赴き、大阪経済の立て直し、大阪商工会議所や証券取引所、
 大阪市立大学を開設し、後に実業家となり造船や鉱山開発に尽力し、日本の近代化の立役者となる。
 
寺島宗徳
⇒帰国後外交官となり後に外務大臣、文部大臣となる。
 
村橋久成
⇒サッポロビールの前進となる工場を北海道に作る。
 
堀 孝之
⇒五代友厚と共に大阪経済の発展に知力。
 
町田久成
⇒後の東京国立博物館館長。
 
畠山義成
⇒後の東京大学学長。
 
松村淳蔵
⇒海軍教育に尽力。
 
朝倉盛明
⇒兵庫幾野鉱山を復活させる。
 
森 有礼
⇒文部大臣になり日本の教育制度に力を注いだ。
 
吉田清成
⇒アメリカ特命全権大使として不平等条約改正に専念。
 
中村博愛
⇒外交官となり後に議員となる。
 
そして、最年少でイギリスに渡った 長澤 鼎は後にアメリカにも渡り、
カリフォルニアでワイン作りを成功させブドウ王となり、エジソンとも親交を深めるのです。
 
いかがでしたか?
当時、西欧列強にいつ飲み込まれてもおかしくない時代、こういう方々の「志」が列強を跳ね返していたのかもしれませんね。
 
生麦事件が無かったら、サッポロビールは存在しなかった?かも、
 
 

変化する清水港

こんにちは、製造課の脇田です。
 
先日、久し振りにエスパルスドリームプラザの方へウォーキングをして来ました。
※エスパルスドリームプラザとは・・・
 静岡市清水区にある複合商業施設で、清水エスパルスの運営母体企業の関連会社「ドリームプラザ」が運営している。
 清水港近くにあり、4階建てのビルで構成されている。
 1999年10月8日オープン。「ドリプラ」の愛称で親しまれる。
 (Wikipediaより)
 
清水港は駿河湾フェリーが河岸の市に移動してとても便利になった為、利用者が増えたニュースを聞きました。
元の場所はクルーズ船の岸壁と変わっています。
 
 
 
 
 
 
今日は来航してなかったですが、2隻が着岸出来る様になっていました。
今迄の倉庫が入国検査場になり、来航時にはシャッター通りの次郎長通りは大勢の外国人がいて、
各所にはボランティアで説明や案内をしています。
でも1番人気は、どう調べているかリサイクル店の買い物みたいです。笑笑
 
 
 
 
港には、これから海洋博物館や水族館などが出来る構想になっています。
 
 
 
 
ドリプラのマリンパークでは現在サーカスが開催されており、
たくさんの人が来ていますが清水は通り道の印象が強いです。
 
清水港の変化が地元の住民は少なからずも楽しみとなっています。

新しいこと

こんにちは。購買部の鈴木です。
 
雨や曇りの日ばかりが続くこの時期、みなさま体調はいかがですか?
私はこんな時期の休日はしとしと降る雨の音を聞きながら、
自宅で読書や韓国ドラマ鑑賞、手芸などの趣味に没頭して、
時々岩盤浴で身体の芯を温めゆったり、まったりした時間を作り体を休めるよう心がけています。
(晴れててもこの趣味に没頭してますが)
 
最近新しいことを始めました。
4歳の孫との携帯ゲーム。

Minecraftマインクラフト(通称マイクラ)です。
最近実写化で映画化され、ご存知の方が多いと思いますが、ここで簡単に説明をさせていただきます。
レゴブロックを組み立てるように3D空間上でブロックを自由に組み立てて、自分の世界観を楽しみます。
ただ組み立てるだけではなく、採掘や農業、モンスターとの戦闘など、様々なアクティビティが体験できます。
立体ブロックでできた世界で自由に冒険や建築などができるゲームです。
 
2009年に登場し2011年に正式リリースされたマイクラは、自由なゲーム性が注目され、
ゲーム内で建造された作品やプレイ動画などの発表によって世界的に話題となりました。
2013年ごろに流行し始め、現在では、その教育的効果にも注目が集まっています。
プログラミング教室だけでなく、一部の学校でも教材として使われ始めているとか。(Googleより)
 
かつて息子も幼い頃マイクラにハマってました。
夜中隠れてやっているのを見つけて何度もゲームを取り上げた、懐かしい思い出。
 
まさか、孫と私がマイクラをやるようになるとは…😓
孫の吸収力と記憶力は半端なく、やり始めてあっという間に自分の村を作れるようになりました。
家作りは数秒で完成させます。
 
 
 
 
私はというと、自分がどこにいるのかさえわからなくなり、なんということでしょう、すぐに孫とはぐれます。
目的地へ行くのにも一苦労で孫の付き添い必須。プレステ、64、3DS、Switchとゲーム世代でゲームはやり慣れてるはずなのに。
実は孫に隠れて夜コソコソ特訓してます。
 
 
 
 
マイクラの中の世界で、自分の家やジブリに出てくるさつきとめいの家、さまざまな建築物を再現して作りたいと思ってます。
孫を驚かして、ババ凄いじゃん!と言わせるのが今の目標です。

ONE PIECE

こんにちは!技術部製造課の稲葉です。
 
梅雨が差し掛かってまいりましたが皆さんどうお過ごしでしょうか。
私は自転車通勤をしているので、この前防水スニーカーを購入し快適な通勤ができるようになりました。
 
今回初めてブログ更新を任されたので、少し自己紹介をさせていただきます。
今年の2月より株式会社モスで働かせてもらっている稲葉です。
好きな漫画は「ONEPIECE」で、読み返した回数は100回を軽く超えていると思います!笑
最近の趣味は「ONEPIECE CARDGAME」交流会なども参加しています!
今回は、日本が誇る偉大な漫画作品ONEPIECEの良さについて書かせていただきます!
 
 
ONEPIECEとは
まず「ONEPIECE」とは、尾田栄一郎先生による週刊少年ジャンプの看板作品で、
1997年7月に連載をスタートしてもうすぐで連載28周年を迎える超人気&長寿作品です。
あらすじは、大海賊時代の中で主人公のルフィが仲間を集めて強敵を倒し、
ワンピースを手に入れて海賊王を目指すという「自由」と「冒険」をテーマにした作品になります。
単行本の巻数はなんと111巻にも及び、話数にしたら1150話を突破!
2014年に「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」としてギネス記録を更新し、今も更新し続けています!
 
 
 
 
ONEPIECEの魅力は?
私が「ONEPIECE」にこんなにもハマっている理由を考えてみると、
やっぱりキャラクターの魅力とストーリーの深さに尽きると思います。
例えば、主人公のモンキー・D・ルフィ。彼のまっすぐな冒険心や、仲間を絶対に信じきる姿勢に毎回心を打たれます。
主要なキャラクター以外にもしっかりと個性があり自身のストーリーがあります。
キャラ総数1000を超える作品ですが尾田先生はキャラ・ストーリー設定に妥協はしません。
 
 
 
 
私が特に好きなエピソードは「空島編」です。この章のテーマは「ロマン」これにつきます。
当時これを見ていた私は小学校低学年くらいでした。
空島編って過去編が長くて小難しいし、麦わらの一味の描写が少ないので退屈に感じていました。
しかし、大人になって読んでみると感じ方が変わってくるんですよね。
空島編を簡単にまとめると、「400年前に消えた黄金卿の黄金の大鐘楼を見つけ出すお話」です。
話の中を掘り下げていくと「宗教と科学の対立」や「歴史の重要性」など実はすごく深い内容になっています。
ルフィが言い放った言葉「何一つ・・・!!!救わねェ神がどこにいるんだァ!!!!」めちゃくちゃシビれます。
そして今現在25年越しに判明したルフィの能力の真実って、、、
遡ってみるといろいろな気づきが出てくる、これもONEPIECEの魅力の大きなポイントです。
 
 
 
 
様々なコンテンツがある!
ONEPIECEには原作以外にアニメ・映画・グッズ・アイスショー、最近でいうとNetflixで実写化もしています。
他にもたくさんありますが、私が最近ハマっている「ONEPIECE CARDGAME」も、そんなコンテンツの一つです。
ワンピカード仲間と対戦して楽しめるだけでなく、好きなキャラクターやストーリーについて語れる時間が最高に楽しいです。
例えば、「このキャラの効果、原作に寄せてあっていいよね!」とか「今回の書き下ろしイラストめちゃくちゃ良くない?」なんて話で盛り上がっています。
仕事は集中力が必要ですが、こうした好きなことを共有できる仲間や時間があるからこそ、バランスを取ってリフレッシュできているのかなと思います。
 
 
 
 
最後に
連載28周年を迎えてもなお新しい感動を与えてくれるこの作品。
これってとてもすごいことだと思うんですよね。
まだ読んでいない人も、途中で読まなくなった人もこの記事を読んで少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

日々の疲れを癒やしに♪

機械設計課の杉本です。

私先週友人と三島までお出かけしてきました!
三島駅まで電車で揺られ、まずお腹が空いたので駅の近くのパン屋さんで軽くお昼を食べました。

三島は三島コロッケが有名ですが、思わずそんな三島コロッケを使ったコロッケパンに手が伸びました。
サクサクとしたコロッケ、それを引き立たせる野菜、2つを挟み引き締めるバンズ。
とっても美味しかったです〜!

一緒に食べたカスタードクリームの入ったパンもこれまた美味…!
私はカスタードクリームの甘味に目がないです。
パン屋さんのパンって並んでる姿を見るとどうしてあんなにも魅力的に見えるのでしょうか…?
 

 
 
空腹を満たした後、移動です。

バスがだいぶ遅延になるトラブルにも見舞われましたが、なんとか今回の目的であった極楽湯に着きいざ入浴!
ここ数年でこういう温泉施設の魅力を感じるようになりました。
ここのお風呂は種類が豊富でとても良いです。
室内にはジェットのついたお風呂、電気風呂、室外には露天風呂、壺型の風呂、炭酸風呂等などがあります。

ここはよく漫画やアニメ作品とコラボすることがあるのですが、
日替わりの温泉がコラボの湯でキャラクターのイメージカラーの色の湯になっていたりします。
この時はブルーロックという作品とのコラボをやっておりました。
疲れを癒やしにというのもあるのですが、このコラボもここに来た今回の目的の1つです。
スポーツものの漫画は中々読まないのですが、1話を読んで引き込まれました。
漫画のまとめ買いなんて滅多にしないのですが、この作品は知ってから1ヶ月で当時出版されてる全ての巻を購入しました。
それくらい面白いです!
 
お風呂から上がっての食事もまた温泉施設の楽しみの1つですよね〜
 

 
 
私はホカホカ温まった後に食事しながら話すのが大好きです。
お酒飲むぞ!と行きたいところなんですが、飲み過ぎで帰られなくなるのは恥ずかしいので我慢です!

そして私、今回私1つやれなくて残念だったことがあります。
それは帰りのバスが来るので、お会計をするためにフロントの方へ向かったときのことでした。
自販機の前を通りがかった時、コーヒー牛乳が目に入りました。
しまった!!!!別の飲み物飲んでまったりしすぎて飲み忘れてた!!

私は温泉施設で飲むコーヒー牛乳がとても好きです。
 

 
 
これは前回来た時のコーヒー牛乳なのですが、
今回自販機を見た時、瓶から別の容器に変えられてましたね〜!見たかんじパックでしたね。
最初このニュースを知った時は、牛乳系の飲み物が置かれなくなるの?と悲しく思っていましたが、
容器が違うものになるだけと知り一安心しました。

次回行くときにはお風呂上がりにすぐ直行することにします!

プラモデル トコトコ

技術部製造課の多々良です。
GWが終わって5月病なんてよく言われるこの時期ですが、静岡ではこの時期に大きなイベントが行われます。
 
静岡ホビーショー
今年は第63回で5/14~5/18(一般公開日は17,18の2日間)の期間に開催されました。
前回記事(2024.10.8)でサバゲーの話を書かせていただきましたが、
サバゲーメーカーもブースを出しているため、この時期はうずうずしちゃいます。
 
 
 
 
行ってきました!!
各メーカーのブースを回りましたが、写真を出していいのか分からないので会場の様子はWebニュース等をご確認ください。
(スマホ内のフォルダは写真でいっぱいです)
 
 
お土産買ったよ!!
ホビーショーの話は置いておきまして、ここからが本題になります。
0歳10か月のわが子に何かお土産でもと思い物販を漁っていたところ、
「これ!かわいい!」
青島文化教材社様の「楽プラ トコトコ」シリーズを発見!
(0歳段階でバンダイ様のガンダムを教え込みたいところではございますが、そこはグッと堪えまして…)
 
トコトコシリーズは斜面に置くと両足が動いてトコトコと下るプラモデルです。
ミッキー&ミニーのセットを即決購入!
ランナー14枚(ミッキー7枚、ミニー7枚)の部品40個強とお手軽に作れるキット。
 
 
 
 
お土産どーぞ!作るから待っててねー! 
 
 
 
 
 
 
 
簡単キット過ぎて途中経過の写真を撮り忘れてしまいました・・・
1時間も掛からず初心者にも簡単にできる可愛いキットです。 
 
 
 
 
斜面に乗せてみると不安定ながらもトコトコ歩きました。
付属のパーツで車に乗っているようにもでき、子供も満面の笑顔で眺めていました。
何年か先に一緒にプラモデルを作れる日がとっても楽しみです。
 
駆け足気味でしたが今回はここまで!
探しているプラモデルもあるため、手に入り次第、色々作ろうと思います。
 
またの記事でお会いしましょう!

Supreme

こんにちは。
技術部機械設計課の奥野です。
だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。
 
突然ですが最近Supremeにはまっておりますのでちょっとお話させていただこうと思います。
 
Supremeというのは1994年にニューヨークで生まれたスケートボード・ファッションのブランドで、
1998年に代官山に日本1号店ができてから渋谷、原宿、名古屋、大阪、福岡に店舗を構えております。
 
もともとSupremexNikeのエアフォース1に興味がありまして、正規のルートでどうやって買えるかネットで色々調べていたのですが、
ある日YouTubeでSupremeの店員さんのものまねをしている方を見つけました。

「宮フィのもういいチャンネル」というチャンネルで動画をアップされているのですが、
そちらによれば店員さんがすごく塩対応(というより高圧的?)、バチバチな接客らしく、
・たたんであるものを触ると怒られる
 →Supremeではほしいものがあったら店員さんに裏から在庫を持ってきてもらうシステムのようで、
  「たたんであるものはあくまでディスプレイなので乱すな」ということらしいです。
・在庫がないときは「無い。もういい?」
など、店員さんの塩対応っぷりをコントで面白く紹介しておりましたので、ほんとに圧強めのバチバチ接客をしているのか気になり、
半年ほど前に店舗に行ってみてから他の服屋さんとは違った空気感、システムが面白くはまってしまいました(笑)
 
毎週土曜日の11時に新作アイテムの発売が行われまして、基本在庫が少なく、人気のあるものはすぐ売り切れてしまうため、
土曜日はまず番号をもらい、抽選によって入店順が決まる仕組みとなっております。
極論抽選列の最後尾の人が1番目入店になり得る仕組みなので完全に運に身をゆだねるしかありません。
明確に何時から抽選が始まるといった告知はなく、人気の週は抽選の並びを打ち切られるので、
その週に発売するアイテムの人気度合いから何時頃に並べばよいか予測して行く必要があります。
 
昨年末、一番人気のボックスロゴアイテム(Supremeのロゴが大きく入ったもの)の発売日に朝6時前に並びに行ったのですが、
すでに600~700人ほどの列ができており最終的に原宿店の並びだけで2000人ほどになったそうなのですが、その際は警察の方が見回りをしておりました。
ちなみにこの時は1500番目くらいの入店順になってしまいネット販売でも手も足も出ず何の成果もなく帰ることになりました(笑)

抽選結果発表まで明治神宮の参拝ができたので良しとします。
 
 
 
↑こんな感じで店員さんがスマホに表示する番号の写真を撮り、
その番号が呼び出されたらセキュリティの人に写真を見せて入店列に並ぶ形となります。

セキュリティの人が監視している中いかつめの店員さんが無言で粛々と番号を配布しているので毎回緊張します💦
店内に入りましたら欲しいものが決まっている場合は列に並び、順番に店員さんに欲しいアイテムのカラー、サイズを伝えるのですが、
2回目くらいの訪問の際に私の前に並んでいるお客さんの欲しいものがことごとく売り切れていたらしく「無いっす。無いっす。Sしか無いっす。」と言われていたり、
置いてあった帽子をレジに持っていこうとした人が「裏から出すから戻して!」と言われていたり、内心「動画で見たやつだ!」と謎に感激しておりました(笑)
ただどうやらひと昔まえより接客がまろやかになったようで、まだ生の「もういい?」は聞けていません(笑)
 
個人的な感想といたしましては、愛想がいいとは言えないですが態度が悪いという感じでもないので、
単純に淡々とお客さんをさばいているといった印象でした。
 
 
そんなこんなでここ半年色々買ってきましたが、この機会に買ったアイテムを並べてみました。
買い始めて半年にしてはぼちぼち買ってますね💦
 
 
 
 
Supremeで服を買うようになってから他ブランドでもちょくちょく買っているので、
ここ半年で服に使った金額をざっくり計算しましたがとんでもない金額になっていました💦
 
特にお気に入りはAKIRAコラボのTシャツです。
2017年に発売されたものなのですが今はプレミア価格になってしまっておりまして、
AKIRAが昔から好きなのでいつかほしいと思っていたのですが、偶然古着屋さんで見つけて購入したものになります。

自分には小さいSサイズだけおいてあり、迷ったのですがどうせ着ないで飾っておこうと思っていたので購入しこのように額に入れて飾っております。
 
 
 
 
店舗での購入もなかなか気合がいりますし、ネット販売も物によっては秒で売り切れてしまうのでなかなか買いたいものを買う難易度が高いのですが、
ほかのアパレルメーカーやアーティストなどといろいろコラボもしていますので興味がありましたらチェックしてみてください。
日曜日でしたら人気のアイテムは売り切れてしまっているかと思いますが、基本並ばずに入れるので近くに行ったらぜひ寄ってみてください。
 
また、「宮フィのもういいチャンネル」も暇なときに見てみてください(笑)
 
長くなりましたがご閲覧ありがとうございました。

SUPER GT

こんにちは、製造課の杉山実です。
GWも終わってしまい日差しもだんだんきつくなってきましたが皆様どうお過ごしでしょうか?
 
今回はGWに出かけた時の話をしようかと思います。
特に予定は立てていなかったのですが友人からのお誘いで急遽富士スピードウェイに
SUPER GTを見に行くことに!
5/4.5とお世話になったのですが先に観客動員数から延べ85.500人が訪れていたそうです。
(人混みが苦手な私にはちょっときつかったです(笑))
 
SUPER GTってそもそも何?って方もいられるかと思いますので簡単にご説明を・・・
高性能な乗用車をベースにしたレーシングカーで行われるレースの国際シリーズ戦のことみたいです。
(私も初見だったのでその時に調べて知りましたw)
 
入場口を歩いていくと出迎えてくれたがインフォメーションにある頭文字Dの看板!
 
 
 
 
お豆腐屋さんが出迎えてくれていました!(世代にしかわからないネタですね(笑))
頭文字D連載30周年企画として9/13・14と開催されるみたいです!
気になる方はぜひご来場をお願いします!
 
と入場口で友人と騒いでいましたが会場の散策を進めていきます。
会場のあちこちにいろんなメーカーのブースがあり展示車、催し物などが開催。
 
 
 
 
そんなことをしているうちに予行走行が始まり移動していると外ですごい少年を発見。
 
実際に走っているところは見ていないのに今どこを走っているか音でわかる少年がいました!
なんでわかるのか聞いてみたんですがその理由が
「グランツーリスモのやりすぎで音だけでわかるようになった」らしいです。
その少年の解説に合わせ走っているのを照合するとほんとに当たってました!
(うたがってしまい申し訳ありません・・・)極めるってすごいことですね・・・
 
予選、決勝とモニター越しでなく生を見ていたのですが夢中になって肝心の走写真取るのを忘れました・・・
 
ほかにも会場にはいろんな物販やフードコートがあり、
1日通してずっと楽しめるように企画されています。
 
年に何回か富士スピードウェイで開かれているので興味ある方はもちろんですが、
私みたいに初見の方も楽しめると思いますので是非足を運んでみてください!

新•1万円札のまち 埼玉県深谷市

こんにちは、製造課の黒柳です。

GWの帰省は子ども達の予定が合わず、めずらしく一人での帰省。
いつもは離れて暮らす母との小旅行気分で、実家から車で1時間ほどの場所にある、
近年1万円札のデザインになった渋沢栄一翁の生家、通称「中ん家(なかんち)」に出かけてきました。
 
 
 
中ん家(なかんち)とは、渋沢一族が開拓した家々の位置関係に由来するんだそうです。
 
 
 
 
見学により、もっと早くに紙幣の顔になるべく人だと感じるほどの多数の見学資料がたくさんあり、
その中でも80歳代の栄一さんのアンドロイドと映像を組み合わせたイマーシブ(没入型)シアターでは親しみやすく説明されていました。
こんなにもたくさんの展示物があるのに、全て無料!にびっくりでした!
 
また今年の3/8、9に行われた第74期王将戦第5局が中ん家の主屋で行われ、藤井聡太さんの直筆サインなども飾られていました。
 
 
 
 
対戦中の勝負メシは渋沢栄一も大好きだった深谷ネギの入った「煮ぼうとう」。
私もせっかくなので頂いてきました!
 
 
 
 
食事処は140年前の栄一さんの番頭さん家で、
栄一さんが88歳の米寿の時にお書きになった掛け軸が床間に飾られていて母と共に感銘を受けました。
 
 
 
 
埼玉の魅力が少しでも伝われば嬉しいです!

清水港まつり 港かっぽれ

お久しぶりです。機械設計課の田代です。

今回は清水区のお祭りの一つ『港まつり』について掲載させていただきます。
もう少しで春も終わり夏の季節が近づいてきます。
 
港まつりの行事の一つに『港かっぽれ』という約2時間踊り練り歩くというものがあります。
私の娘がダンス教室に通っていて、2年前ほどからスクールで参加をしています。
場所は『さつき通り』という清水区役所の近くです。
 
私自身清水生まれ清水育ちなのですが、港かっぽれを生で見た経験がありませんでした。
 
いざ、見学してみるといろいろなグループ、企業、様々で
各グループハッピや踊りのアドリブなど工夫していて、音楽も大音量で流れているので
見ていて楽しいものだと感じています。(お酒の酔いも相まってテンション上がります)
 ※踊っている人たちは相当な疲労感だと思いますが(笑)
 
出店も多く、お祭り好きの人はぜひ一度見ていただければと思います。
短いですが、清水のお祭りの紹介でした!
 
 

月別カレンダー

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031